Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

認知症サポーター・チームオレンジ

公開日 2025年11月27日

認知症サポーター

認知症サポーターとは

認知症について正しい知識をもち,認知症の方やその家族を温かく見守る「応援者」のことです。

認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らしていくことができるよう,近所の人や商店街,郵便局,銀行,交番などで働く人たちが,認知症について正しく理解し,認知症の人やその家族が困ったときに手助けができる,認知症サポーターを養成しています。

認知症サポーターになるには

市や地域包括支援センターが開催する認知症サポーター養成講座を受講します。

内 容:認知症の基礎知識(認知症とは何か,認知症の症状とは),早期診断・治療の重要性,権利擁護等(60分)

    認知症の人への対応,家族の支援,サポーターとしてできること等(30分)

問合せ:高齢福祉課(電話21-3081)または地域包括支援センター

 

チームオレンジ

チームオレンジとは

認知症サポーターがチームを組み,認知症の方やその家族の生活の困りごとやニーズを支援につなげたり,認知症の方とともに一緒に「やってみたいこと」を考え,実践する地域活動です。

チームオレンジの活動を通じて,認知症の方が主体的に地域活動に関わり,自分らしく安心して暮らし続ける「まちづくり」につなげます。

北海道のホームページには,チームオレンジハンドブックや道内の活動事例集が掲載されています。

右をクリックすると,北海道のホームページに移ります。ほっかいどうチームオレンジプロジェクト。

チームオレンジのイメージ図

チームオレンジリーフレット[PDF:664KB]

チームオレンジの活動例

居場所(集い場)づくり

認知症カフェやサロンの開催(居場所での,学習・運動,趣味や特技を活かした活動) など

生活支援や見守り

・外出支援や話し相手,地域での見守り活動 など

 

チームオレンジは認知症の方や家族のニーズに応じて形態や活動範囲が多様です。

チームの設置を目的とするのではなく,認知症の方の希望や思いを聞くことが出発点となります。

 

チームオレンジを始めるには

1 認知症サポーター養成講座を受講し,認知症サポーターとなる

2 ステップアップ講座を受講する(市や地域包括支援センターが開催します)

3 すでに活動中の「チームオレンジ」に入るか仲間と新たな「チームオレンジ」を立ち上げる

4 新たな「チームオレンジ」を立ち上げた場合は「函館市チームオレンジ」の認証を受ける(函館市チームオレンジ認証事業を参照)

「チームオレンジ」で活動したい場合は,高齢福祉課(電話21-3081)または地域包括支援センターへご相談ください。

ステップアップ講座

内 容:チームオレンジの意義および役割の理解や活動例に関する講義,認知症の基礎知識・理解をさらに深めるための講座

    認知症の方への理解を深めるための演習,チームオレンジとしてできることを考える演習 など

問合せ:高齢福祉課(電話21-3081)または地域包括支援センター

 

函館市チームオレンジ認証申請のご案内(函館市チームオレンジ認証事業

函館市では,一定の要件を満たすチームオレンジを「函館市チームオレンジ」として認証し,市のホームページへの掲載やチームオレンジの運営に関する助言等の支援を行う函館市チームオレンジ認証事業を実施します。

詳細は,「函館市チームオレンジ認証事業実施要綱」をご確認ください。

認証要件

1 運営団体は,町会・自治会などの住民自治組織団体,ボランティア団体,NPO法人,介護事業所,福祉施設,医療機関等で市長が適当を認める団体であること。

2 所属するメンバーは認知症サポーター養成講座修了者であること。

3 リーダーはステップアップ講座修了者であること。ただし,やむを得ない場合は所属するメンバーのうち1名以上がステップアップ講座修了者であること。

4 認知症の人と家族を継続して支援する活動を行うこと。

5 認知症の人本人の意向をチームの活動に反映する機会を設けていること。

市が行う支援

1 市のホームページで函館市チームオレンジの活動を掲載します。

2 チームオレンジ運営のノウハウや悩みなど,運営団体間で共有できるような場を設けます。

3 その他,運営団体からの開設や運営に関する助言やご相談に応じます。

申請方法

函館市チームオレンジ認証申請書(様式1)を高齢福祉課に提出してください。

その他主な手続き

1 申請の後,認証が決定された場合は,函館市チームオレンジ認証通知(様式2)により通知するとともに,所属するメンバーには,函館市チームオレンジの証となるチームオレンジバッジを交付します。

2 認証の有効期間は,認証内容に変更がない場合および変更届が提出されている場合は,自動更新となります。 

3 認証内容を変更する場合は,函館市チームオレンジ変更届(様式3)を提出していただきます。

4 実施を予定する活動内容について,函館市チームオレンジ年間活動予定表(様式4)を提出していただきます。自動更新した場合は,年度末までに次年度の活動予定表を提出していただきます。

5 活動の実施結果について,函館市チームオレンジ実施報告書(様式5)を年度末までに提出していただいます。

6 活動を終了したときは,函館市チームレンジ活動終了届(様式6)を提出していただきます。

7 活動終了届があった場合や認証要件に適合しなくなった場合は,認証を取り消すことがあります。

要綱

函館市チームオレンジ認証事業実施要綱[PDF:542KB]

様式

PDFデータ

様式1 函館市チームオレンジ認証申請書[PDF:85KB]

様式3 函館市チームオレンジ変更届[PDF:65.3KB]

様式4 函館市チームオレンジ年間活動予定表 [PDF:78.8KB]

様式5 函館市チームオレンジ実施報告書[PDF:71.6KB]

様式6 函館市チームオレンジ活動終了届[PDF:49.5KB]

Wordデータ

様式1 函館市チームオレンジ認証申請書[DOCX:17.9KB]

様式3 函館市チームオレンジ変更届[DOCX:20KB]

様式4 函館市チームオレンジ年間活動予定表 [DOCX:15.4KB]

様式5 函館市チームオレンジ実施報告書[DOCX:19.8KB]

様式6 函館市チームオレンジ活動終了届[DOCX:22.9KB]

「函館市チームオレンジ」活動紹介

(準備中)