公開日 2025年07月01日
更新日 2025年07月01日
プロポーザルの実施 
函館市では,函館競輪開催業務等包括委託業務を委託するにあたり,以下のとおり受託候補者を選定するための公募型プロポーザルを実施します。詳細につきましては,関係資料をご確認ください。
また,応募予定者に対して,下記のとおり現地説明会を実施しますので,参加を希望される場合は事前にお申込みください。
<現地説明会>
○日時:令和7年7月11日(金曜日)13時30分~
※受付開始:13時~
○場所:函館競輪場 ロイヤル室(函館市金堀町10番8号)
○申込:Googleフォームより
事業名 
函館競輪開催業務等包括委託業務
目的 
函館競輪場は,昭和25年,全国47番目の競輪場として開設し,北海道唯一の競輪場として,公益の増進はもとより,地方財政や地域経済へ貢献してきた。
これまで,全国で初めてナイター競輪を実施したほか,競輪場施設全面リニューアル,特別競輪の開催など様々な施策に取り組むとともに,各種イベントやファンサービス,施設の市民開放などを通じ,総合レジャー施設として市民にも親しまれてきた。
平成20年度より民間事業者に競輪開催業務等を包括委託しており,現在第4期目となるが,令和7年度をもって委託期間が満了になることから,函館競輪の事業活性化や公正かつ安全な開催運営を確保しつつ,業務の効率化による経費削減のほか,民間のノウハウ等を活用した更なる売上向上,ファンサービス向上を図り,安定的な経営や市民に親しまれる函館競輪場の魅力と価値を高めるため,次期包括委託を行う事業者をプロポーザル方式により選定するものである。
業務内容 
委託業務仕様書[PDF:194KB] のとおり
○契約上限額
市営函館競輪における車券売上金額の100分の3.90の額に消費税及び地方消費税相当額を加算した額
○履行期間
令和8年4月1日 ~ 令和18年3月31日
応募資格 
(1)応募の資格を有する者は,本業務の受託に十分な能力があると見込まれる事業者であり,競輪事業の趣旨を十分理解し,より効果的・効率的に業務を達成することができる法人その他団体(以下「団体」という。)であること。
(2)函館競輪場または他の競輪場で,函館競輪開催業務等包括委託に類似した業務の実績を有すること。
(3)複数の団体での共同(以下「グループ」という。)による応募の場合には,グループの名称を設定し,代表となる団体を選定すること。なお,応募後,代表団体および構成団体のいずれかが,上記(1)および(2)の要件を満たしていること。
(4)業務を受託した場合は,各構成団体は函館競輪開催業務等包括委託の遂行およびこれに伴うグループが負担する債務の履行に関しては,連帯して責任を負うこととなる。
(5)グループの構成団体は,他のグループの構成団体となり,または単独で応募することはできない。
スケジュール 
(1)募集要項の配布開始 令和7年7月1日(火曜日)
(2)参加申請書の提出 令和7年7月1日(火曜日)~ 7月25日(金曜日)
(3)現地説明会 令和7年7月11日(金曜日)
(4)質問受付期間 令和7年7月14日(月曜日)~ 7月18日(金曜日)
(5)参加資格通知 令和7年8月上旬
(6)企画提案書の受付 令和7年8月12日(火曜日)~ 9月5日(金曜日)
(7)選定審査 令和7年10月上旬
(8)審査結果の通知 令和7年10月中旬
(9)受託候補者との協議・調整 令和7年10月~11月
(10)契約の締結 令和8年1月中旬(予定)
募集要項および各種様式・関係資料 
○募集要項および各種様式
函館競輪開催業務等包括委託事業者募集要項[PDF:1.49MB]
<様式1> プロポーザル参加申請書[DOCX:18.6KB]
<様式4> グループ応募構成届出書[DOCX:18.5KB]
<様式5> 函館競輪開催業務等包括委託業務に係るグループ協定書[DOCX:20.2KB]
<様式8> プロポーザル参加辞退届[DOCX:17.6KB]
○関係資料
<別紙6> 映像音声システム業務内容[PDF:81.8KB]
<別紙12> 直流電源装置更新(R1.10メインスタンド)[PDF:11.1MB]
<別紙12> 直流電源装置更新(R3.2選手宿舎)[PDF:8.52MB]
<別紙13> 照明塔設備構内配線図1[PDF:9.67MB]
連絡先 
函館市競輪事業部事業課 久保澤・糸数
〒042-0944
函館市金堀町10番8号
TEL:0138-51-3121
FAX:0138-56-8259
E-mail:keirin@city.hakodate.hokkaido.jp
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。