Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

「はこだて環境ラボgo with eco」ロゴマーク

公開日 2025年08月08日

 函館市では,2050年(令和32年)カーボンニュートラルの実現を目指し,生活,事業活動,移動の脱炭素化や再生可能エネルギーの活用などにより,温室効果ガス排出量を削減するための施策を進めているほか,廃棄物の発生抑制・資源循環などの促進や,自然と共生する社会の実現に向けて取り組んでいます。

 こうした環境施策の推進にあたっては,環境に配慮する意識の向上と行動の実践が極めて重要であり,市民,事業者,市がより連携し,一丸となって取り組むことを目指して,環境施策全般の統一したロゴマークを作成しました。

 コンセプトは,2つのフレーズを組み合わせ,「市民・事業者・市の全体で」,「環境の大切さを学び合い」,「環境にやさしい行動を選択し」,「共に実践していこう」という決意を込めています。

   ・「はこだて環境ラボ」 ・・・ 函館市全体を研究室に見立て

   ・「go with」        ・・・ 共に歩む,選択する

   ・「eco」                        ・・・ 環境にやさしい,環境に配慮

 このロゴマークは,脱炭素,環境保全,3R(リデュース,リユース,リサイクル),生物多様性など,環境に配慮した取り組みを行う事業者,団体,市民の皆様も営利目的等に使う場合を除きお使いいただけますが,使用を希望する場合は申請が必要となりますので,下記の使用手続きをご確認ください。

 

ロゴマークの使用手続き

 ロゴマークを使用するには,ロゴマークの使用に関する要綱およびマニュアルをご確認のうえ,ロゴマークを使用する2週間前までに,申請書に必要事項を記入のうえ,以下の書類を添えて,環境部環境政策課(下記アドレス)へご提出ください。使用の承認が決定した場合,使用承認書およびロゴマークデータを送付します。

  なお,市が使用する場合または市が主催・共催・後援する事業等で使用する場合は,申請は不要です。

   ロゴマークの使用に関する要綱およびマニュアル[PDF:710KB]

   申請書[DOCX:20.3KB]

   <ロゴマークの種類>

         

                

         

          <申請書に添付が必要な書類>

    ・使用デザイン案

    ・会社等の事業内容がわかる資料

   <提出方法>

    ・アドレス:kankyoh-seisaku@city.hakodate.hokkaido.jp

   

   ※ロゴマークの使用を取り止める,または承認基準を満たさなくなった場合,速やかに下記の使用取り止め届出書を提出してください。

   使用取り止め届出書[DOCX:19.2KB]

                 

 

 

 

by
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

 

 

 

 

関連ワード

お問い合わせ

環境部 環境政策課 企画・環境教育担当
TEL:0138-85-8197