公開日 2025年04月15日
更新日 2025年04月15日
林野火災の防止について
例年,春になると空気がとても乾燥し,降水量が少なく,風が強く吹く日が多いことから,枯草の多い林野において火災が発生する危険が高くなります。
林野火災の出火原因
林野火災の原因は,たき火や火入れによるものが過半数を占めており,主に火の不始末,不注意の人為的な要因によるものとなっています。
林野火災を予防するために気をつけてほしいこと
・枯葉や枯草など,燃えやすいものの近くでは火を使用しない。
・強風時は屋外等で火を使用しない。
・屋外等で火を使用するときは消火の準備をし,その場を離れるときは必ず完全消火する。
・ガスバーナーやカセットコンロなどを使用する際は,それぞれの取扱い方法を遵守する。
・たばこの吸い殻は必ず消火するとともに,絶対に投げ捨てない。
・火遊びは絶対にしない,させない。
林野火災を発見した時に気をつけてほしいこと
強風時等は,一気に燃え広がる特性があります。燃え広がってしまった火を無理に消そうとするのはとても危険です。着衣が燃えてしまったり,逃げ道が断たれてしまうことがあります。いち早く119番通報し,安全な場所に避難してください。

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。