Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

戸籍電子証明書提供用識別符号

公開日 2025年03月18日

戸籍(除籍)電子証明書提供用識別符号とは

「戸籍(除籍)電子証明書提供用識別符号」とは,行政手続きにおいて,自分の戸籍の電子的記録事項の証明情報(戸籍(除籍)電子証明書)を提供するために必要な英数字16桁の符号です。

この識別符号の提出により,戸籍謄本等の提出の省略が可能になります。

例えば,パスポートの発給申請において,申請情報と併せて戸籍電子証明書提供用識別符号(有効期限3か月のパスワード)を申請先の行政機関に提示することにより,申請先の行政機関が戸籍電子証明書を確認することができるようになりますので,戸籍証明書等の添付が不要となります。

 

請求できる範囲

本籍地が本市以外の方でも,ご自分の戸籍のほか,配偶者,父母,祖父母,子の戸籍(除籍)電子証明書提供用識別符号の取得が可能です。

※代理人や郵送による請求は本籍地のみでの発行になります。

請求できる方

・本人,配偶者

・父母,祖父母等(直系尊属)

・子,孫等(直系卑属)

請求に必要なもの

マイナンバーカード,運転免許証,パスポート等の官公署が発行した顔写真付きの本人確認書類

手数料

戸籍電子証明書提供用識別符号 1件 400円

除籍電子証明書提供用識別符号 1件 700円

ただし,以下の場合は手数料は無料です。

・同内容の戸籍証明書・除籍証明書と同時に申請する場合

・マイナポータルを使用して申請する場合

 ※マイナポータルのホームページはこちら→「マイナポータル

 

 

by
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

お問い合わせ

市民部 戸籍住民課 証明担当
TEL:0138-21-3168