Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

令和7年度『函館市海外向け展示商談会等出展補助金』のご案内

公開日 2025年03月31日

市内製造業者等が,道外で開催される海外販路の拡大に資する展示商談会等の参加に要する経費の一部を補助します。

  R7函館市海外展示商談会出展補助金募集要項[PDF:255KB] 

1.補助対象者

自社で製造または販売する商品の海外販路拡大を目的として市内に事務所または事業所を有する中小企業者等(個人を除く)

2.補助対象事業

道外で開催される展示商談会等に海外販路拡大を目的として出展する事業(業種は問いません。)

※展示商談会等とは,商品見本,カタログ,パネル等の展示をして,海外に販路を持つバイヤー等との商談を行う展示会や見本市等,またはブースにて同バイヤー等と対面で行う商談会等とし,一般消費者への販売が主たる目的となる事業は対象外とします。

※函館市が負担金等を拠出している団体等(例:札幌食と観光国際実行委員会)が出展するブースへの参加で,当該団体等から出展料の減免などの補助を受ける場合は,当該展示商談会等について本補助金の対象となりません。

3.補助対象経費

海外向け展示商談会等への出展に要する下記の経費を対象とします。 

  1. 出展スペースの賃借料(出展料,小間代,ブース代等)
  2. 出展スペースの電気工事や装飾等の造作経費
  3. 展示商談会等期間中の通訳料
  4. 展示商談会等に係るサンプル・パンフレット・備品等の輸送費
  5. 商談用資料等の製作費(翻訳料・印刷費・栄養成分分析費含む)※翻訳料は,英語または商談相手の希望する言語に限ります。
  6. ​出展に要する機器・備品類の使用料
  7. 出展に要する消耗品類の購入費
  8. 展示商談会等に参加する渡航者2名分の旅費 

4.補助金額等

対象となる経費の2分の1以内の額とし,開催地が海外の場合は最大40万円,国内の場合は最大20万円を限度とします。

開催地 補助率 上限額
海外 1/2 40万円
国内 1/2 20万円

同一年度内で1回限りの交付となります。

※同一の展示商談会等への出展に対しては,海外で開催されるものにおいては通算して3回まで,国内で開催されるものにおいては1回,補助金を活用することができます。

5.申込方法

下記メールアドレス宛に,データでご提出ください。 

※補助対象事業の展示商談会等への出展決定が必要となります。

(1)申請書の提出場所

函館市経済部食産業振興課(貿易担当)

〒040-8666 函館市東雲町4番13号

TEL:0138-21-3452

MAIL:trading@city.hakodate.hokkaido.jp

(2)受付期間

令和7年4月1日から令和8年2月28日まで

※予算の上限に達ししだい終了となります。

申請書を受理してから,交付の決定まで日数を必要としますので,早期に経費の支払を予定している場合は,あらかじめご相談下さい。

6.提出書類等

(1)交付申請書関係

下記の様式をダウンロードして使用してください。

R7_交付申請書様式[DOC:74KB]

(補助金等交付申請書,補助対象者の概要,補助事業等の計画書,補助事業等の収支予算書,補助事業等の支出経費の内訳,誓約書)

※その他募集要項に記載の添付書類を提出してください。

なお,下記については,函館市本庁舎2階税証明9番窓口等で取得できます。

市税を滞納していないことの証明書【すべての申請者が必要】

営業証明書(または営業届出証明書)【本社が市内にない申請者のみ必要】

(2)実績報告書関係

下記の書類をダウンロードして使用してください。

R7_実績報告書様式[DOC:53KB]

(補助金等実績報告書,補助事業等の実績書,補助事業等の収支決算書,補助事業等の支出経費の内訳)

※その他募集要項に記載の添付書類を提出してください。

【問い合わせ先】

経済部食産業振興課(貿易担当)

TEL  :0138-21-3452

MAIL:trading@city.hakodate.hokkaido.jp

by
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

関連ワード