公開日 2025年03月24日
はじめに
函館市では,市民一人ひとりに温かく寄り添う行政を推進し,優しさに満ちたまちを目指して全力で取り組んでおります。
そして,市民の皆様を始めとした行政サービスの利用者の方等から寄せられるご要望やご意見は,
業務の改善や行政サービスの向上につながるものであり,引き続き真摯に対応してまいります。
一方で,ご要望やご意見の中には,社会通念上相当な範囲を超え,職員の人格を否定する言動や暴力など,
職員の尊厳を傷つけるものもあり,これらの行為は,職場環境を悪化させるのみならず,
通常業務への支障や他の利用者の方へのサービスの低下を招く重大な問題であります。
函館市では,これらの行為に対し,職員を守り,適正な行政サービスの提供を維持していくため,毅然とした態度で組織的に対応してまいります。
カスタマーハラスメントの定義
行政サービスの利用者の方等からのクレーム・言動のうち,要求の内容の妥当性に照らして,
当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって,当該手段・態様により,職員の勤務環境が害されるもの。
カスタマーハラスメントに該当する行為の例
(1) 要求の内容が妥当性を欠く場合
・ 提供する行政サービスに瑕疵・過失が認められない場合
・ 要求の内容が函館市の行政サービスの内容と関係がない場合
(2) 要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当な言動
ア 要求内容の妥当性にかかわらず不相当とされる可能性が高いもの
・ 身体的な攻撃(暴行,傷害)
・ 精神的な攻撃(脅迫,中傷,名誉棄損,侮辱,暴言)
・ 威圧的な言動
・ 土下座の要求
・ 継続的な(繰り返される),執拗な(しつこい)言動
・ 拘束的な行動(不退去,居座り,監禁)
・ 差別的な言動
・ 性的な言動
・ 職員個人への攻撃,要求
イ 要求内容の妥当性に照らして不相当とされる場合があるもの
・ 金銭などの補償要求
・ 謝罪の要求(土下座を除く)
カスタマーハラスメントへの対応
カスタマーハラスメントに該当する可能性がある行為に対しては,組織として情報を共有し,
職員を守るため状況に応じて,警告を行う,対応を中止するなど,毅然と対応します。
また,悪質と判断される場合には,警察へ通報する,弁護士に相談するなど法的に対応します。

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。