Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

函館駅前花壇の愛称募集

公開日 2025年02月19日

更新日 2025年03月31日

最終選考

令和7年2月19日から令和7年3月7日まで函館駅前花壇の愛称を募集したところ,107件の応募がありました。

すべての応募のうち,事前確認および一次選考を通過した11点の最終候補の中から,採用する愛称を決定するため,一般の方による人気投票(最終選考)を行います。

皆様の投票をお待ちしております。

 

最終候補(あいうえお順)

1 しおかぜのこみち(しおかぜのこみち)

  函館は海の近くでしおかぜを感じます。そして花壇は細い道を散歩するイメージでこみち,とつけました。こどもでも読めるようにひらがなにしました。

2 はこえきフラワーパーク(はこえきふらわーぱーく)

  函駅(はこえき)の愛称で親しまれている函館駅に市民や観光客が集い,花や緑に親しみ,公園のよい憩いの場になりますように,との思いを込めて。

3 函館ウェルカムガーデン(はこだてうぇるかむがーでん)

  函館に来てくれた人をおもてなしする花壇という意味合い。

4 ハコダテシーガルガーデン(はこだてしーがるがーでん)

  港町函館の空を飛び交うかもめの情景と函館駅前にある美しい花壇の風景を思い浮かべて考えました。

5 はこだてノンノの森(はこだてのんののもり)

  ノンノはアイヌ語,縄文言葉で花を指します。函館市民も観光客,インバウンドも花の森で四季ときめいてほしいと期待して命名しました。なお,お花畑は手入れが行き届き作業員の愛も感じられます。加えて木々が林床を直射日光や風雨から守っているからこそイキイキとときめく四季を彩ってくれる森林空間そのもの。ここの樹種は郷土樹種ですから北の森と庭風の花畑が融合した空間になっており,庭で有名なニュージーランドやイギリスのアルパインガーデンとは違うユニークな生態系を四季見せてくれます。

6 函庭(はこにわ)

  駅前は函館の玄関先と言う考え。来函された方に,その庭でまず目を癒されて欲しいから。

  函館を使いたかったのと,読みやすく呼びやすいのが良いと思ったので。

  函館のかわいい庭。

7 hakoniwa(はこにわ)

  市民でも観光で来た人にも庭のように気軽に植物を楽しめる函館の庭であってほしいと思い名付けました。

8 函庭ガーデン(はこにわがーでん)

  函館の玄関口のお庭なので,函館「函」の字を入れて考えました。字は違いますが「箱庭」という言葉があるので,すぐに馴染む名前かなと思いました。

  函館へ来てくれた人達を歓迎する気持ちと,函館のまちのカラフルな魅力を,箱庭サイズに溢れんばかりに表現しているので,【函館の箱庭】はこにわガーデンにしました。「#はこにわ」で,みんなが写真をアップしてくれたら嬉しいです。

9 Hako華Garden(はこはながーでん)

  小さい頃は,良くゴミ収集の歌で聴いていた函館賛歌の歌詞の中からヒントをもらいました。これからも,発展してほしいという思いがこもった歌詞を活かしたいと思いました。函館は,高齢化は進んでいますが年齢問わず明るくて,賑やかで暖かい街だと思います。そして,昔を思い出すと貿易が始まった街であり,栄えた歴史もあります。そんな素敵な街を,旅行で来た日本の方や外国の方にも,少しでも伝えたいと思い考えました。華という文字には栄えるという意味合いもあるので,これからの函館に想いをこめて,みんなが集まったり,癒されたりできるようHako華Gardenとしました。

10 はなみ~る(はなみ~る)

   足をとめて花を見る,花を愛でる事で駅前を通る人々にホッとした気持ちになってほしい。平仮名で柔らかさが出るのではと思いました。

11 花みち広場 函の和(はなみちひろば はこのわ)

   函館に住んでいる人,観光に来る方が,函館に住んでいることで,函館に来たことで,人と人の和(輪)を感じてほしいからです。

 

投票期間

令和7年3月31日(月曜日)から令和7年4月14日(月曜日)まで

 

投票資格

一人一票,どなたでも投票可

 

投票方法

下記のURLまたは二次元コードから投票フォームにアクセス後,必要事項を入力(当日24時まで)し,投票してください。

 https://forms.gle/Ge4H4eTqsKeBFxBR7

 

 

注意事項

・投票にかかる通信費等は投票者の負担とします。

・投票方法や投票期間が守られていない,必要事項が入力されていない等の不備がある場合,投票は無効となります。

・投票者のメールアドレスは「函館市個人情報の保護に関する法律施行条例」に基づいて適切な管理を行い,本事業を実施する目的のみ使用します。

 

担当部課

 〒040ー8666 函館市東雲町4番13号 

 函館市土木部公園河川管理課(函館市役所本庁舎4階)

 TEL:0138-21-3431 FAX:0138-22-4005

 メールアドレス:parkriver@city.hakodate.hokkaido.jp

 

 


以下は募集時のページです。(募集の受付は終了しました。)

 

函館駅前花壇(花いっぱい業務)は,毎年4月下旬から10月中旬にかけて春花・夏花・宿根草等の花壇づくりをしています。

このたび,市民や観光客など幅広い年代の方々にも親しみやすい,長く愛されるような駅前花壇の愛称を募集します。

駅前花壇を愛称で呼ぶことにより,様々な方々に愛着を持ってもらい,メディアやSNSによる情報発信や検索(#愛称)に効果的で,広く周知することを目的とします。

花壇デザイン等は3年ごとに変わりますが,それに関係なく,この先ずっと呼び続けられるような名前を募集します。

採用された愛称は函館市ホームページ等で公表(4月下旬予定)するほか,駅前花壇の情報発信に使用します。

皆様のご応募お待ちしております。

※今回募集するのは駅前花壇の愛称であり,駅前広場の愛称ではありませんのでご注意ください。

 

◎花壇写真(令和6年度まで)

 

 

 

 

 

◎花壇イメージ(令和7年度)

 

募集期間

令和7年2月19日(水曜日)から令和7年3月7日(金曜日)まで

 

応募資格

1人1点まで,どなたでも応募可

 

募集内容(必要事項)

・函館駅前花壇の愛称(ふりがな)

・愛称の意味や考えた理由

・居住地(市内,市外(道内),市外(道外),海外のいずれかを選択)

・年齢

・氏名(ふりがな)

・メールアドレスまたは住所

 

募集する愛称の条件

・親しみやすく覚えやすいもの

・漢字,ひらがな,カタカナ,英数字のいずれかで構成されるもの

・自作の未発表作品であること

(商標登録されていないもの,特定の名称を使用していないもの)

・誹謗中傷,揶揄等に該当しないもの

 

応募方法 ※①か②のどちらかの方法で応募してください

1 申込用紙に必要事項を記入(入力)し,当課あて提出。郵送(当日消印有効),持参(当日17時30分まで),FAX(当日24時まで),メール(当日24時まで)のいずれかによる応募

 ◎申込用紙 申込用紙[XLSX:14.7KB]  申込用紙[PDF:77.5KB]

 ※メールアドレス,住所は,採用された場合の通知先となりますので,お間違いのないように記入(入力)してください。

 ※メールで応募する場合は,申込用紙のデータ添付のほか,メール本文への必要事項の入力も可とします。

 ※申込用紙は市役所本庁舎1階および土木部公園河川管理課窓口にも設置しています。

2 下記のURLまたは二次元コードから申込フォームにアクセスし,必要事項の入力(当日24時まで)による応募

 https://forms.gle/xWT94yCMrCrhMyhe6

 

 

選考方法

事前確認(商標登録等の除外)

   ▼

 一次選考(投票により5点~15点まで絞る)

   ▼

 最終選考(人気投票により1点を決定)

 

なお,最終選考は,一般の方の人気投票により愛称を決定します。最終選考の詳細は令和7年3月下旬頃にホームページ等でお知らせ予定ですのでぜひご参加ください。

採用された場合は,応募者本人へ連絡後,市ホームページ等で愛称を公表します。(令和7年4月下旬頃予定)

 ◎詳しくはこちら ▶ 募集要項[PDF:865KB]

 

注意事項

・応募作品の著作権およびその他一切の権利は,当市に帰属するものとします。

・応募作品の著作権およびその他一切の権利に関わる問題が生じた場合は,すべて応募者の責任となります。

 その場合,選考結果の発表後であっても採用を取り消すことがあります。

・応募にかかる費用(郵送代,通信費等)は応募者の負担とします。

・応募方法や募集期間が守られていない,必須事項が記入(入力)されていない等の不備がある場合,応募は無効となります。

・応募者の氏名,メールアドレスおよび住所は,「函館市個人情報の保護に関する法律施行条例」に基づいて適切な管理を行い,本事業を実施する目的のみ使用します。

 

担当部課(提出先)

 〒040ー8666 函館市東雲町4番13号 

 函館市土木部公園河川管理課(函館市役所本庁舎4階)

 TEL:0138-21-3431 FAX:0138-22-4005

 メールアドレス:parkriver@city.hakodate.hokkaido.jp

 

 

by

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。

  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

 

関連ワード

お問い合わせ

土木部 公園河川管理課
TEL:0138-21-3431