Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

函館市鳥獣被害防止計画(第6期)の原案に対するパブリックコメント(意見公募)手続きの実施について

公開日 2025年01月01日

募集期間

2025年(令和7年)1月8日(水)~2025年(令和7年)2月7日(金)

結果公表の予定時期

2025年(令和7年)2月中旬

概要・趣旨・背景 

市では、2009年度(平成21年度)以降エゾジカによる農業被害が増加したことを受けて、2010年度(平成22年度)から2012年度(平成24年度)を第1期、2013年度(平成25年度)から2015年度(平成27年度)を第2期、2016年度(平成28年度)から2018年度(平成30年度)を第3期、2019年度(平成31年度)から2021年度(令和3年度)を第4期、2022年度(令和4年度)から2024年度(令和6年度)を第5期として、エゾシカ、ヒグマ、トドを対象とした「函館市鳥獣被害防止計画」を策定し、狩猟団体による捕獲活動や函館市鳥獣被害防止対策協議会による被害防止対策を講じてきたところであります。

第6期計画では、トドを対象鳥獣から除外したほか、これまで構築してきた被害防止体制を基に、捕獲活動の強化と、被害の未然防止対策における、より一層効果的な手法を検討・実施することにより、市民生活の安全と農林業の振興を図るため、2025年度(令和7年度)から2027年度(令和9年度)までの3ヶ年を計画期間とする「函館市鳥獣被害防止計画(第6期)」を策定するものであります。

つきましては、この原案について、市民の皆様からの意見を募集いたします。

政策等の案

・函館市鳥獣被害防止計画(第6期)の原案

函館市鳥獣被害防止計画(第6期).pdf(430KB)

意見書様式(PDF).pdf(49KB)意見書様式(Word).doc(52KB)

※上記資料は、市役所(1階 i スペースおよび4階農林水産部農林整備課)、亀田支所、湯川支所、銭亀沢支所、戸井支所、恵山支所、椴法華支所、南茅部支所においても配布しております。

意見提出者の区分

  • 市内に住所を有する者
  • 市内に事務所または事業所を有する個人および法人その他の団体
  • 市内に存する事務所または事業所に勤務する者
  • 市内に存する学校に在学する者
  • パブリックコメント手続に係る事案に利害関係を有するもの

意見の提出方法

ご意見を提出される方は、別紙様式に住所及び氏名(法人その他の団体にあっては、その名称、主たる事務所または事業所の所在地および代表者の氏名)を明記し、以下のいずれかの方法により提出してください。

  • E-mailの場合

  nourinseibi@city.hakodate.hokkaido.jp

  • 郵送、持参の場合

  〒040-8666

  函館市農林水産部農林整備課(市役所本庁舎4階)

  • FAXの場合

  0138-21-3585 農林水産部農林整備課あて

※電話による受付は致しませんのでご了承ください。

※ご意見への個別の回答はいたしませんが、内容ごとに分類し、とりまとめのうえ市の考えをHPで公表いたします。

※障がいがある方などで、これらの方法による意見提出が困難な場合は、「問い合わせ先」まで個別にお問い合わせください。

 

by-nc
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
  • 本ページに掲載しているデータは、非営利の場合に限り、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、非営利の場合に限り、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

お問い合わせ

農林水産部 農林整備課
TEL:0138-21-3050