Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

函館市低所得世帯臨時特別給付金(令和6年度住民税非課税世帯3万円給付金)について

公開日 2024年12月19日

更新日 2025年03月07日

※ 食料品やエネルギー関係等の物価高騰の影響を受けている住民税均等割が非課税である世帯に対し,給付金を支給します。

※ 本給付金は,国の「物価高騰対応重点支援地方創生交付金」のうち,低所得世帯支援枠を活用して実施しており,差押禁止および非課税の取扱いです。

※ 給付金についてのよくある質問等はこちらをクリック↓

【函館市低所得世帯臨時特別給付金(令和6年度住民税非課税3万円給付金)よくある質問Q&A】

1 支給対象世帯

令和6(2024)年12月13日に函館市に住民登録があり,世帯全員の令和6年度の住民税均等割が非課税である世帯

※ 住民税均等割が課税されている方の扶養親族等のみの世帯は今回の給付金の対象外となります。

 (例1)市外へ単身赴任中の住民税が課税されている方に扶養されている方のみの世帯

 (例2)市外に居住している住民税が課税されている親に扶養されている学生の単身世帯

 

※ 詳細については,『よくある質問Q&A』のQ1をご確認ください。

 

2 支給額

1世帯あたり 3万円

※ 世帯員に平成18年4月2日生まれ以降の18歳以下の児童がいる場合,児童1人あたり2万円を加算して支給します。

 

3 申請方法

(1) 令和6(2024)年に函館市から低所得世帯臨時特別給付金を世帯主口座へ振込済の世帯等

   → 原則,申請不要

  【通知はがき発送のお知らせ】

   対象世帯へ,給付金の支給を通知するはがき(下図参考)を令和7年2月17日(月)に郵送しました。

    ※ 振込口座の変更を希望する方や受給を辞退する方は,通知はがきに記載している期日までにコールセンター(TEL:0120-433-155)へご連絡ください。なお,口座変更を行う場合は手続きに時間を要するため,「支給のお知らせ」に記載の振込日からさらにお時間をいただくことになります。

 

(2) 上記(1)以外の支給対象と見込まれる世帯

   → 確認書(令和6年1月2日以降に函館市に転入した方がいる世帯等にあたっては申請書)を郵送しますので,内容を確認のうえ,申請期限までに確認書(申請書)を返送してください。なお,確認書が届いた世帯については,オンライン申請(確認書および添付書類の返送不要)を行うことも可能です。

   ※ 函館市で振込先口座や所得などが確認できない世帯等が該当します。

  【確認書・申請書発送のお知らせ】

   対象世帯へ,確認書または申請書(下図参考)を令和7年3月7日(金)に郵送しました。

       

 

 基準日(令和6年12月13日)を過ぎて出生した児童がいる場合や,別居扶養親族の児童(別居監護)がいる場合は,申請により対象となる場合があります。詳しくは,以下のファイルをご確認ください。

 ・R6_こども加算の申請について(記入例付き)

 ・R6_こども加算申請書(請求書)    

 

4 支給時期(予定)

(1) 上記3(1)に該当する世帯 ※「支給のお知らせ」が届いた世帯

   → 令和7(2025)年3月中旬

(2) 上記3(2)に該当する世帯 ※確認書(申請書)が届いた世帯

   → 申請書類を受付後,記載事項の確認・審査等を経て,3週間程度で支給予定

    ※ 受付状況等により,支給が前後する場合がありますが,ご理解いただきますようお願いいたします。

 

    ※ 本給付金は『ハコダテシテイシヨトクセタイリンジトクベツキユウフキン』の名称で振り込みとなります。なお,文字数の制限により名前が完全に表示されない場合があります。

 

5 提出期限

令和7(2025)年7月31日(消印有効)

※ 期限までに返送がない場合,本給付金の受給を辞退したものとみなします。

※ 郵送申請の方で,令和7(2025)年8月1日以降の消印のものについては受付できませんので,返送させていただきます。

 

6 お問い合わせ先

函館市臨時特別給付金コールセンター

フリーダイヤル:0120-433-155

※ 受付時間:午前9時~午後5時(土・日・祝日を除く)

 

7 よくある質問Q&A

こちらをクリック↓

【函館市低所得世帯臨時特別給付金(令和6年度住民税非課税世帯3万円給付金)よくある質問Q&A】

 

【 給付金を装った詐欺にはご注意を!】

 ご自宅や職場などに市や国の職員などをかたった不審な電話等があった場合は,市や最寄の警察署,警察相談電話(#9110)にご相談ください。

 

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。

 

  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。