Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

動物愛護管理センター(令和6年11月25日(月)オープン)

公開日 2025年01月14日

更新日 2025年05月19日

  • センターで新しい飼い主を求めている犬・猫情報はこちら→[詳細情報]


動物愛護管理センター記事のトップ画像

トピックス

電話等によるセンターへのお問い合わせについて

  • センターでは犬猫の引取りは行っておりません。
  • センターでは犬猫の引取りや飼い主のいない猫(いわゆる野良猫)などに関する問い合わせには応じておりません
  • これらに関することは,市立函館保健所生活衛生課環境衛生担当(電話:0138-32-1524)へご相談ください。

施設概要

  • 施設名:函館市動物愛護管理センター
  • 所在地:函館市吉川町6番22号
  • 開所時間:午前8時45分~午後5時30分
  • 閉所日:土曜日,日曜日および祝日ならびに12月29日から1月3日の期間

お問い合わせ

  • 収容されている犬猫を譲り受けたい
  • 施設(センター)を見学したい
  • 開催するイベントについて詳しく知りたい

 

函館市動物愛護管理センター(電話:0138-44-2690)

  • 犬猫の引取りに関する相談
  • 迷い犬,迷い猫の問い合わせ
  • 野犬,飼い主のいない猫(いわゆる野良猫)に関する相談  

市立函館保健所生活衛生課環境衛生担当(電話:0138-32-1524)

 

※センター前の道路は,土日休日を除き,朝は”7時30分から8時30分”,日中は”12時30分から15時00分”まで通行禁止道路となっておりますので,車で来られる際はご注意ください。

 

センター開催イベント

  • 【終了しました】動物愛護教室vol.2(令和7年5月17日(土))の開催について[PDF] 
  • 【終了しました】保護犬・保護猫の合同譲渡会(令和7年4月26日(土))の開催について[PDF]
  • 【終了しました】動物愛護教室vol.1(令和7年2月22日(土))の開催について[PDF]※「万年橋小学校」を対象としたイベントです(一般の方の参加受付はしておりません
  • 【終了しました】猫の合同譲渡会(令和7年1月18日(土))の開催について[PDF]

施設紹介

 犬猫の長期にわたる飼養管理やイベントの開催が可能な設備を有する本市の動物愛護管理行政の拠点施設で,市立函館保健所が引取りした犬猫の譲渡や市民への動物の愛護および管理に関する普及啓発事業を行います。

  • センターで新しい飼い主を求めている犬・猫情報はこちら→[詳細情報]

 

 

主な施設

  • 鉄骨・鉄筋コンクリート造平屋建(延床面積363㎡),物置,逸走防止柵(施設境界)
  • 犬飼養室および猫飼養室(犬猫合わせて50頭程度),経過観察室,事務室,多目的ルーム,ドッグラン(半屋外),トレーニングスペース(屋外)※空調設備による温度管理(全館冷暖房完備)
  • 飼育動物診療施設(センターで受入した犬猫を対象)

 

アクセス

 函館バス万年橋停留所から動物愛護管理センターまで

  • 徒歩(距離約300m,所要時間約4分)

 函館バス亀田町停留所から動物愛護管理センターまで

  • 徒歩(距離約400m,所要時間約5分)

※センター前の道路は,土日休日を除き,朝は”7時30分から8時30分”,日中は”12時30分から15時00分”まで通行禁止道路となっておりますので,車で来られる際はご注意ください。

 

その他

  • 施設カルテ

 

利用について

  • 当施設は令和6年11月25日(月)から業務開始となります。
  • 当施設では,犬猫の受け入れは行っておりません。犬猫の引取りに関するご相談は,市立函館保健所生活衛生課環境衛生担当(電話:0138-32-1524)まで連絡をお願いいたします。なお,保健所では,飼い主のいない猫(いわゆる野良猫)や,動物愛護の観点から終生飼養の原則に基づき,安易な飼育放棄による犬猫の引き取りは行っておりませんが,飼い主のやむを得ない事情がある場合には,まずは新たな飼い主を探す取組みをしていただいたうえで,上記担当までご相談ください。
  • 収容されている犬猫の譲り受けや,施設の見学を希望される場合は,事前に電話でセンターにご連絡ください。
  • センターで新しい飼い主を求めている犬・猫情報はこちら→[詳細情報]

 

関連リンク(函館市ホームページ)

 

 

 

 

 

 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。

 

  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

お問い合わせ

保健所 生活衛生課 環境衛生担当
TEL:0138-32-1524
FAX:0138-32-1505