Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

函館市子ども家庭センター

公開日 2024年04月19日

函館市子ども家庭センターとは?

妊産婦・子育て世帯・子どもに対する相談に対し,切れ目なく,漏れなく支援するために令和6年4月に開設しました。

函館市子ども家庭センターは,函館市総合保健センターの1階に設置されています。

 

マザーズ・サポート・ステーションについての詳細はこちら

 

子どもなんでも相談110番

子どもに関するあらゆる相談に応じるため,函館市子ども家庭センターに「子どもなんでも相談110番」を設置しています。専門の相談員が対応しますので,お気軽にご連絡ください。

なお,すべての相談について,ご連絡いただいた方の秘密は守られます。

相談は,お子さん本人や,近所に住んでいる方でもご利用できます。携帯ゲーム機などからでも相談できる子ども専用ページ(相談フォーム)もあります。

【相談例】

お子さん本人から

  • だれかに はなしを きいてほしい
  • かぞくの けんかをみるのがつらい
  • かぞくに たたかれたり けられたりする
  • かぞくのせわや いえのことをして じぶんのことができない

 など

 →ヤングケアラーかもしれません。ヤングケアラーについて,くわしくはこちらをごらんください。

保護者,妊産婦,周囲に心配な人・子がいると気づいた方から

  • 子どもとの関わり方がわからない。
  • 子どもが落ち着かない。
  • 言葉の成長が遅い。
  • 子どもが登校(園)を渋っている。
  • 子どもがいじめられているかも。
  • 妊娠中や出産後の生活が不安。
  • 予期せぬ妊娠でどうしたらよいかわからない。
  • 近所に気になる子どもがいる。
  • 近所で子どものひどい泣き声がする。

 など

【電話番号】

  • 0138-32-3192
  • 0800-800-0879(子ども専用フリーダイヤル)

【FAX】

0138-32-1506

【Eメール】

kodomo110@city.hakodate.hokkaido.jp

子どもなんでも相談110番についての詳細はこちらをご覧ください。

 

児童虐待に対する取り組みについて

函館市子ども家庭センターでは,子どもの健やかな成長をサポートするために,関係機関と連携し,児童虐待の未然防止,早期対応、再発防止のための取り組みを行っています。

くらしの中で「もしや?」と思うことがあれば,小さなことでもかまいませんので,情報をお寄せください。

児童虐待とは?

児童虐待は,以下の4つに分類されています。

身体的虐待

殴る,蹴る,叩く,投げ落とす,激しく揺さぶる など

性的虐待

子どもへの性的行為,性的行為を見せる,性器を触るまたは触らせる など

ネグレクト

家に閉じ込める,食事を与えない,ひどく不潔にする,病院に連れて行かない など

心理的虐待

言葉による脅し,無視,きょうだい間での差別的扱い,子どもの目の前で家族に対して暴力をふるう など

 

しつけ?体罰?

たとえしつけのためだと親が思っても,子どもに苦痛や不快感を与える行為は,軽いものであっても体罰にあたり,法律で禁止されています。

児童虐待の相談・通告についての詳細はこちらをご覧ください。

 

お問い合わせ

子ども未来部 子ども見守り・相談課
TEL:0138-32-1537