Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

令和7年度 函館市まなびの広場事業(旧:令和6年度 子どもの居場所づくり推進事業)について

公開日 2024年04月09日

更新日 2025年04月02日

令和6年度に,本通町会館,桔梗町会館で実施しました本事業は,令和7年度「まなびの広場事業」として事業の名称が変わりました。

既存の登録証は,令和7年度も引き続きお使いいただけますが,小学校から直接来館を希望される方は,別途お手続きが必要なためご連絡ください。

※本通町会館,桔梗町会館の,令和7年度の事業については,5月下旬からの開始を予定しております。(現在準備中)

実施内容

学習習慣の定着および健全育成を図り,安全で安心して過ごすことができる多様な子どもの居場所づくりを促進するため,身近な地域において,子どもの自主性を生かした学習支援等を行う。

予約不要(※登録証が必要)で利用ができ,主に持参した教科書の復習や宿題,漢字の書き取りなどの学習を自分で行います。

必要に応じて市が委託した学習支援等の指導員(1人~2人)による個別学習支援のほか,日常生活や学習に関する相談等を行います。

 

対象者

小学生(保護者等から支援にあたり同意が得られた者)

 

実施場所および日時

本通まなびの広場

 本通町会館(本通1丁目23番13号)2階講堂

※現在準備中(令和7年5月下旬開始予定)

 

桔梗まなびの広場

 桔梗町会館(桔梗町1丁目7番13号)1階大広間

※現在準備中(令和7年5月下旬開始予定)

 

利用人数

1回あたり10~20名程度(途中の入れ替えあり)

 

利用料

無料

 

持ち物について

  • 教科書や宿題などの教材,ノート,筆記用具(えんぴつや消しゴムなど)
  • 市から交付された登録証(直接来館する場合は,保護者記入済みの直接来館参加確認書)
  • 水分補給のための飲み物(任意)を直接ご持参ください。

※指導員は教材を用意しません。

※上靴,スリッパなどの履物は不要です。

 

利用までの流れ

  1. 市のホームページから申込みをしていただきます。
  2. 後日,市から登録証を郵送にて送付いたします。
  3. 利用したい実施日の当日に,登録証および教材等を持参すると,利用が可能となります。

※学校から直接来館する場合は下記の流れ

  1. 市のホームページから申込み(直接来館希望にチェック)をしていただきます。
  2. 後日,市から直接来館参加確認書,登録証を郵送にて送付いたします。
  3. 保護者の方が,直接来館参加確認書に,直接来館する日や終了時間等の必要事項を記入していただきます。
  4. 利用したい実施日の当日に,記入済みの直接来館参加確認書,登録証および教材等を持参すると,利用が可能となります。

R7利用までの流れのフロー図

利用申込み

現在準備中

 

会場の様子(令和6年度)

本通町会館

本通町会館で指導員が児童に学習支援をしているようす 本通町会館で指導員が児童に学習支援をしているようす

桔梗町会館

桔梗町会館の室内のようす

小学生利用者,保護者からの声

  • 会場の先生がお話を聞いてくれたり,勉強後ゆっくり休憩できて,とても楽しい
  • 子どもが楽しく通っており,集中して物事に取り組むことが増えた
  • 勉強する習慣が身についている

 

参考資料 Q&A

Q1

あらかじめ注意しておくことはありますか。

A1

事前に保護者の方が往復ルートやおおよその帰り時間を確認してください。必要に応じて携帯電話を持たせるなど,連絡が取れるようにすることもご検討ください。

 


Q2

町会館に保護者が児童を連れていく必要がありますか。

A2

低学年の児童の場合など,1人で町会館に来館することが難しいと保護者の方が判断する場合は,保護者の方が連れてきていただく必要があります。

グランディールイチイの場合,保護者の方が2階フロアまで送迎ください。

 


Q3

勉強しなくても行くことはできますか。

A3

学習を自分で行う場所となりますので,まずは勉強していただくこととなります。

 


Q4

利用状況により,利用を断られることがありますか。

A4

定員より多い児童が来館した場合でも,入れ替えや待っていただくなどにより,なるべくお断りしないこととしておりますが,利用状況によっては,やむを得ずお断りする場合があります。

 


Q5

利用登録の締め切りはありますか。

A5

締め切りは設けておりませんが,手続きに一定の時間を要しますので,来館希望日の2週間前には申込みをしてください。

 


Q6

児童の途中入れ替えは,いつ行われるのですか。

A6

学習時間は持参した宿題等により異なるものですが,おおむね1時間程度を想定しております。終了後,友達や保護者の方を待っていることもできます。

 


Q7

教科書などを学校に置いてきた場合は,参加できますか。

A7

指導員は教材を用意しませんので,何らかの学習をしていただく必要があります。漢字や九九の練習などもできますので,少なくともノートなどをお持ちください。

 


Q8

おもちゃなどを持って行ってもいいですか。

A8

勉強が終わって,友達や保護者の待ち時間におもちゃで遊ぶことは構わないものと考えておりますが,周りの児童の迷惑とならないものとしてください。

 

 


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。

 

  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

関連ワード

お問い合わせ

子ども未来部 子ども企画課  
TEL:0138-21-3768