公開日 2024年04月04日
更新日 2025年02月20日
都市計画マスタープラン見直しの概要
都市計画マスタープランとは
都市計画マスタープランは,都市計画法第18条の2の規定により市町村が定める長期的なまちづくりの方向性を示す,「都市計画に関する基本的な方針」です。
また,本市の「函館市総合計画(2017〜2026)」および北海道が定める「函館圏都市計画 都市計画区域の整備,開発及び保全の方針」に即するものとされています。
定められた都市計画マスタープランは,各種都市計画の指針となり,また,市街地開発事業や道路・公園等の都市施設の整備の方針となります。
見直しについて
本市では,平成23年に「函館市都市計画マスタープラン」を策定し,まちづくりに取り組んできました。
その後,10年以上が経過し,人口減少や高齢化などの社会経済状況の変化等を踏まえ,令和5年度から見直しを進め,令和8年度に新しい都市計画マスタープランを策定する予定です。
見直しの方法
都市計画マスタープランの見直しは,市民アンケートの実施や学識経験者・公募委員からなる市民懇話会の設置などにより,市民の皆様の声をお聴きするとともに,市議会および都市計画審議会の意見をいただきながら作業を進めていきます。
スケジュール
令和5年度 | 令和6年度 | 令和7年度 | 令和8年度 |
・市民アンケート実施 |
・基礎資料作成 ・市民懇話会 ・ワークショップ |
・素案作成 ・素案決定 |
・原案作成 ・都市計画審議会諮問・答申 ・市議会報告 ・原案策定 ・パブリックコメント実施 ・公表 |
取組みの経過
市民アンケート調査
市民に対して,居住する地域の現状に対する満足度や将来の都市づくりに対する意向等を把握するためアンケート調査を行いました。
- 対象者 :函館市にお住まいの18歳以上の方
- 対象者数:対象者の中から4,000人を無作為に抽出
- 実施期間:令和5年9月14日から令和5年11月17日まで
調査結果
市民懇話会
市民懇話会の詳細については,こちら(函館市都市計画マスタープラン市民懇話会)。
委員公募は終了しました。(委員公募ページはこちら)
まちづくり提案書
市民懇話会から本市に「まちづくり提案書」が提出されました。(令和7年1月16日提出)
開催経過
第7回 |
開催日時:令和7年1月9日(木) 午後6時30分から 開催場所:函館市役所 8階 第2会議室 議題 |
第6回 |
開催日時:令和6年11月26日(火) 午後6時30分から 開催場所:函館市役所 8階 第2会議室 議題 |
第5回 |
開催日時:令和6年10月29日(火) 午後6時30分から 開催場所:函館市役所 8階 第2会議室 議題 |
第4回 |
開催日時:令和6年9月27日(金) 午後6時30分から 開催場所:函館市役所 8階 第2会議室 議題 |
第3回 |
開催日時:令和6年8月27日(火) 午後6時30分から 開催場所:函館市役所 8階 第2会議室 議題 |
第2回 |
開催日時:令和6年7月29日(月) 午後6時30分から 開催場所:函館市役所 8階 第2会議室 議題 |
第1回 |
開催日時:令和6年6月28日(金) 午後6時30分から 開催場所:函館市役所 8階 第1会議室 議題 |
ワークショップ
各地区に居住する住民を対象とした,地区の課題やまちづくりのアイデアなどを把握するためのワークショップを開催しました。
テーマ
「誰もが住みやすいまちづくり」
開催記録
開催経過
第4回 |
開催日時:令和6年10月9日(水) 午後1時25分から 対象地区:東部地区(南茅部高校生) 参加者数:19人 |
第3回 |
開催日時:令和6年10月3日(木) 午後6時00分から 対象地区:東部地区 参加者数:8人 |
第2回 |
開催日時:令和6年9月10日(火) 午後6時30分から 対象地区:北部・北東部地区 参加者数:15人 |
第1回 |
開催日時:令和6年8月7日(水) 午後6時30分から 対象地区:西部・中央部・東央部地区 参加者数:17人 |
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。