Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

「食品ロスゼロ推進店」について

公開日 2023年10月30日

更新日 2025年04月01日

 

食品ロスゼロ推進店チラシ(PDF)[PDF:309KB]

函館市では,飲食店等における食べ残しなどの食品ロスを削減し,生ごみを減量する取り組みとして,「食品ロスゼロ推進店」事業を実施しており,令和7年4月に食品ロスゼロ推進店事業実施の手引きを定めました。

食べ残した料理を持ち帰ることができる,ハーフサイズのメニュー設定があるなどの店舗等を「食品ロスゼロ推進店」としてホームページで紹介し,推奨する取り組みです。

この取り組みを通じて「食べ残しゼロ」に関心を持っていただき,「食品ロス削減」を進めていきたいと考えております。

食品ロスゼロ推進店事業実施の手引き[PDF:468KB                                                                                       

食べ残しの持ち帰りにあたってのガイドライン[PDF:100KB]

「食品ロスゼロ推進店」登録店一覧

現在,30店舗(令和7年3月11日現在)の登録があります。

「食品ロスゼロ推進店」登録店一覧はこちら

登録店配付ステッカー

登録店配付三角POP

「食品ロスゼロ推進店」随時募集中

応募条件

〇函館市内で飲食物を提供する営業を行っている事業者(飲食店・ホテル等)で,下記のいずれか1つの取り組みをしていること。

  • 食べ残しの持ち帰り希望者への対応を行っている。
  • 小盛やハーフサイズのメニュー設定,量の調整など,食べきりに配慮した料理の提供を行っている。
  • 宴会時等の食べ残しを減らす「残さず食べよう!30・10運動」の周知啓発を行っている。
  • 食べきりや食品ロス削減の啓発物を店内へ掲示している。
  • その他食品ロス削減に貢献する取り組みを行っている。

応募方法

応募用紙に記入の上,郵送,電子メール,持参などにより環境部環境推進課に提出

ご相談は 環境部環境推進課 ごみ減量・美化啓発担当まで

      電 話 0138-85-8238

      メール kankyoh-suishin@city.hakodate.hokkaido.jp

応募用紙(ワード)[DOCX:25.5KB]

応募用紙(PDF)[PDF:115KB]

by
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。

  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

 

 

お問い合わせ

環境部 環境推進課  
TEL:0138-85-8238
FAX:0138-85-8279