公開日 2023年04月25日
更新日 2025年04月01日
令和7年4月から「函館市出産・子育て応援給付金給付事業」が,改正子ども・子育て支援法に基づく「妊婦のための支援給付」に移行し,「函館市出産応援給付金(妊婦支援給付金)」および「函館市子育て応援給付金(妊婦支援給付金)」として給付を行います。また,児童福祉法で新たに創設された「妊婦等包括相談支援事業」(伴走型相談支援)と一体的に実施し,これまで同様に妊娠期から出産・子育てまで一貫して寄り添った支援をしていきます。
支援給付の内容
出産応援給付金 妊婦1人あたり5万円
妊娠届出または妊婦給付認定申請をし、助産師・保健師等の面談を受けた方
※マザーズ・サポート・ステーション(総合保健センター1階)以外の,市役所本庁舎,各支所で妊娠届出をされた場合は,後日マザーズ・サポート・ステーションからの電話等で,面談に代えさせていただきます。
※妊娠7か月頃に改めてアンケートを送付し,希望される方への面談も行います。
子育て応援給付金 お子さん1人につき5万円
出生届出後に「こんにちは赤ちゃん訪問」を受け,胎児の数の届出をした方
申請方法等
申請書等のご案内は,妊娠届出時の面談およびこんにちは赤ちゃん訪問後,対象者へ交付します。
・どちらの給付金も,給付対象者は妊産婦の方に限られます。
・市公式LINEまたは郵送での申請となり,給付金は指定の口座に振り込みます。申請期限等については,お渡しするご案内等でご確認願います。
・妊婦のための支援給付では,胎児心拍確認後に流産や死産,人工妊娠中絶された方も対象です。
よくある質問
Q.妊娠届出後,出生届出後に他市町村へ転出した場合はどうなりますか?
▶申請する時点でお住まいの市町村にご相談ください。函館市・転出先の市町村の両方から支給を受けることはできませんのでご注意ください。
Q.所得制限はありますか?
▶所得制限はありません。
Q.里帰り出産の場合はどうなりますか?
▶住民票のある市町村から支給します。住民票のある市町村または里帰り先での面談が必要です。
Q.流産・死産または子どもが亡くなった場合はどうなりますか?
▶出産応援給付金は,流産等で出産に至らなかった場合も対象になります。また,子育て応援給付金は,流産・死産等された場合でも,その胎児の数に応じた給付となります。出生届出後,お子さんが亡くなられた場合も給付が受けられます。
Q. 妊娠届出をする前に流産した場合はどうなりますか?
▶給付の対象となります。申請書類の提出が必要ですので,お問い合わせください。