公開日 2023年05月11日
令和4年度の取組
7月1日~3日「北海道お酒と食のおいしいマルシェ2022」でのPR
2月25日~26日「はこだてフードフェスタ2023」への出店
「空楽フェスタ2022」でのPR
令和4年6月4日(土)に直行便の就航先である伊丹空港で開催された「空楽フェスタ2022」において,函館真昆布の加工品や茹でアスパラなどを販売することで函館の一次産品をPRしました。
(主催:関西エアポート株式会社/出店:函館市・函館農水産物ブランド推進協議会)
「北海道お酒と食のおいしいマルシェ2022」でのPR
北海道新聞創刊80周年を記念するとともに,市制施行100周年を迎える道内の自治体の魅力を発信するため,北海道の「食」と「酒」をキーワードに札幌大通公園8丁目特設会場において「北海道お酒と食のおいしいマルシェ2022」が開催されました。
当該イベントでは,函館に54年ぶりに誕生した酒蔵「函館五稜乃蔵」の日本酒「五稜」の試飲およびを販売を行いました。「五稜」は函館で生産された酒造好適米「吟風(ぎんぷう)」,「彗星(すいせい)」を使用していることから,農産物の高付加価値化のPRに努めました。
(主催:北海道の食と酒 魅力発信・販路拡大支援事業実行委員会/実行委員会:函館市ほか)
「はこだてグルメサーカス2022」への出店
豊富な水産物や多様な農産物など恵まれた食の資源を活用し,食と観光のPRを通じて,市民や観光客に楽しんでいただき賑わいを創出するイベントとして,令和4年9月3日(土)~4日(日)にはこだてグリーンベルトにおいて「はこだてグルメサーカス」が開催されました。
当該イベントでは,お米(道南産ふっくりんこ)・生鮮野菜の販売,昆布加工品の販売,日本酒の試飲・販売,じゃがバタ—塩辛添えの販売,いかやアスパラの炭火焼き販売を通じて,函館の魅力的な食材をPRしました。
(主催:はこだてグルメサーカス実行委員会/出店:函館農水産物ブランド推進協議会)
親子料理教室の開催
函館で生産されている安全・安心でおいしい食材を知ってもらい,買ってもらうための契機として,函館産食材のおいしい食べ方や料理方法を多くの市民の方々へ発信するため,その時期に旬を迎える食材をテーマに料理教室を開催しました。
令和4年9月17日(土)の親子料理教室では,函館市の魚である「いか」について,子どもたちに愛着と知識を深めてもらうため,親子で一緒に活きたスルメイカを調理しました。
(主催:函館農水産物ブランド推進協議会/講師:函館市漁業協同組合函館地区女性部員のみなさん)
「第9回はこだていか祭り」への出店
本市の貴重な資源であるいかの魅力を内外に発信し,函館産いかのブランド力を高めていくとともに,中心市街地の賑わいを創出することを目的に,はこだてグリーンプラザにおいて平成26年から毎年開催され,今回で9回目となりました。
イベント当日は,いかの丸焼き,いかゲソ焼き,いかゲソ焼きそば,いかゴロ煮,いかめし,各種珍味販売など来場者にいかの魅力を再認識していただきました。
(主催:いか祭り実行委員会/構成団体:函館市ほか)
「函館真昆布展」の開催
函館が昆布生産量日本一であることや食材としての魅力などを周知することで,函館市内での知名度の向上を図るとともに,函館真昆布を使用する契機としてもらうことを目的に,11月15日が「昆布の日」であることにちなんで令和4年11月12日(土)~13日(日)に函館 蔦屋書店において3回目となる「函館真昆布展」を開催しました。
イベントでは,8mを超える実物の函館真昆布やパネル展示のほか,函館真昆布クイズを実施し,参加者には函館真昆布(だし昆布)と昆布パンフレットを進呈しました。
また,一般社団法人Blue Commons Japanが任命したこども海藻大使が,函館真昆布クイズのお手伝いをしてくれました。
(主催:函館市/協力:函館農水産物ブランド推進協議会,一般社団法人Blue Commons Japan)
2月25日~26日「はこだてフードフェスタ2023」への出店
函館真昆布の魅力を市民等に再認識していただくため,函館真昆布だしと函館真昆布しょうゆのみで味を調整した「函館真昆布のお吸い物」を販売いたしました。
また,各種函館真昆布加工品の販売も行いました。
(主催:はこだてフードフェスタ実行委員会/出店:函館農水産物ブランド推進協議会/協力:南かやべ漁業協同組合)
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。