公開日 2023年10月06日
更新日 2024年10月10日
特認校制度とは?
住所変更をすることなく,通学区域外からの就学を認める制度です。
特認校は,豊かな自然と少人数によるふれあいいっぱいの小規模校で,地域の特性を生かした教育活動を通して,心身の健やかな成長を図り,一人ひとりが主役となれる学校です。
特認校実施校
小学校:銭亀沢小学校
小規模校の良さを生かした縦割りの活動を通して,子どもたちの豊かな心を育む銭亀沢小学校。スポーツフェスティバルやカルチャーフェスティバルは,異学年間で協力して,子どもたち自らが作り上げます。また,地域の自然や産業を活かした活動も充実しています。子どもたちが意欲的に自ら学ぶ環境が整っています。
【基本情報】
住所:函館市銭亀町339番地
TEL:(0138)58-2847
H P:https://zenikamezawa-es.edumap.jp
【募集人数】(令和7年度募集分)
- 1年:2人(在籍者数:14人(予定) )
- 2年:2人(在籍者数:9人)
- 3年:2人(在籍者数:9人)
- 4年:2人(在籍者数:12人)
- 5年:2人(在籍者数:11人)
- 6年:2人(在籍者数:11人)
- 計:12人(在籍者数:66人)
※募集人数については,現段階での予定人数であり,今後,変更になる場合があります。
(スポーツフェスティバルの様子)
(学習参観の様子)
(カヌー体験の様子)
(校外学習の様子)
中学校:銭亀沢中学校
小規模校の良さを生かしたあたたかな雰囲気の中で,個の実態に配慮した指導のほか,「地域学習」,「銭小屋(長期休業中学習会)」などの多様な教育活動や,社会的な自己実現を目指す指導や取り組みを通して,確かな学力や豊かな心の育成を図っています。
【基本情報】
住所:函館市豊原町140番地30
TEL:(0138)58-2542
H P:https://zenikamezawa-jhs.edumap.jp
【募集人数】(令和7年度募集分)
- 1年:5人(在籍者数:13人(予定))
- 2年:5人(在籍者数:11人)
- 3年:5人(在籍者数:5人)
- 計:15人(在籍者数:29人)
(いじめ撲滅集会の様子)
(学校祭(体育部門)の様子)
募集内容の詳細
※令和7年度入学申請書受付期間(小中共通):令和6年11月11日(月曜日)~12月6日(金曜日)
事前に学校見学も可能です。見学希望者は,下記問い合わせへご連絡ください。
特認入学の対象
- 市内に在住する小学校または義務教育学校前期課程就学予定児童
- 市内小・中学校または義務教育学校在学児童生徒
特認入学の要件
1.児童生徒の遠距離の通学が可能であること。
2.通学にかかる費用については保護者の負担であること。
3.保護者は特認校の教育および学校での諸活動,PTA活動,地域行事などについて十分理解し,積極的に協力すること。
※入学時期は,年度初めとし,期間については,入学(転学)時から卒業までを基本とします。
特認入学までの流れ
1.下記問い合わせ先の教育委員会または学校にご連絡ください。(募集期間外でも対応できる場合がありますので,まずはご相談ください。)
2.保護者は,児童生徒と学校見学に行きます。学校関係者が校内をご案内しますので,直接質問ができます。
3.入学希望を申請する場合,
【新小学校1年生の方】→教育委員会(本庁舎5階)へお越しください。申請書をご提出いただきますので,印鑑をご持参ください。
【在学中の方】→在学の学校へ特認校入学を希望する旨伝え,申請書を受け取ります。記入・押印した申請書を学校へご提出ください。
4.特認校の校長と入学面接を行います。面接は,児童生徒・保護者対象です。
5.教育委員会の職員と入学面接を行います。面接は,児童生徒・保護者対象です。
6.(翌年1月頃)入学が決まりましたら,「就学学校指定変更決定通知書」を送付します。
問い合わせ先
- 函館市教育委員会学校教育部教育政策推進室学校再編・地域連携課・・・(0138)21-3550
- 函館市立銭亀沢小学校・・・(0138)58-2847
- 函館市立銭亀沢中学校・・・(0138)58-2542
- または現在通学している学校へ
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。