Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

マイナンバーカードの暗証番号

公開日 2023年12月14日

マイナンバーカードに関する手続の事前予約について

マイナンバーカードの申請・受取等の手続きを希望する方(函館市民)を対象に,インターネットまたは電話での事前予約の受付を行っております。

予約優先制となりますので,予約をされずにお越しいただいた場合,長時間お待ちいただく可能性がありますのでご了承ください。

予約受付は来庁予定日の30日前から7日前までです。

ご予約については,以下のページをご参照願います。 → マイナンバーカード手続きの事前予約を受付けています!

目次

1 暗証番号の種類

2 暗証番号の変更

3 暗証番号の再設定(初期化)

1 暗証番号の種類

(1)署名用電子証明書(英数字6桁~16桁)

(2)利用者証明用電子証明書(数字4桁)

(3)住民基本台帳用(数字4桁)

 住民異動等の住民票コードを利用する市役所の手続きの際に使用する

(4)券面事項入力補助用(数字4桁)

 個人番号や基本4情報(住所・氏名・生年月日・性別)を利用して,社会保障制度等の手続きの際に使用する

2 暗証番号の変更

暗証番号の変更を希望される場合,変更前の暗証番号の入力が必要となります。

※変更前の暗証番号がわからない方はこちら → 「3 暗証番号の再設定(初期化)」

(1)マイナポータルまたは利用者クライアントソフトを利用してスマートフォンやパソコンから手続き

 オンラインで暗証番号の変更が可能です。

 マイナポータルでの手続きの詳細はこちら → 「マイナポータル」

 利用者クライアントソフトでの手続きの詳細はこちら → 「公的個人認証サービス」

(2)マイナンバーカード交付窓口での手続き

 

【本人が来庁する場合】

 ※15歳未満の方または成年被後見人の場合は,法定代理人による手続きとなります。

 1.本人のマイナンバーカード

 2.暗証番号の照合

 ※設定済みの住民基本台帳用(数字4桁),利用者証明用電子証明書(数字4桁),署名用電子証明書(英数字6桁~16桁)の暗証番号を入力していただきます。

 

【法定代理人が来庁する場合】

  1.本人のマイナンバーカード

  2.暗証番号の照合

  ※設定済みの住民基本台帳用(数字4桁),利用者証明用電子証明書(数字4桁),署名用電子証明書(英数字6桁~16桁)の暗証番号を入力していただきます。

  3.法定代理人の本人確認書類・・・ア,イいずれか

    ア Aのうち2点

    イ Aのうち1点およびBのうち1点

  4.法定代理人であることが確認できる書類

    → 15歳未満の場合は戸籍謄本

    ※ただし,法定代理人が同一世帯で,かつ親子関係の場合,または函館市に本籍がある場合は必要ありません。

     成年被後見人の場合は登記事項証明書または審判書の写し等

 

【任意代理人が来庁する場合】

 ●任意代理人による手続きは,即日では完了しません。

 マイナンバーカード交付窓口で任意代理人での手続書類を本人宛てに郵送する依頼をしてください。暗証番号の確認と申請に対する本人の意思確認をするため,申請受付後に本人あてに照会回答書を送付します。

 ※住民票の登録住所に転送不要の普通郵便で送付しますので,郵便局に「転送のお届け」をしている場合は転送を解除していただく必要があります。

 ●照会回答書は必ず本人がすべて記入してください。

 ※任意代理人が記入した場合はお受けできないことがあります。

  照会回答書には暗証番号を記載していただきます。暗証番号が任意代理人に知られないよう封入・封かんした状態で任意代理人にお預けください。

 ※封筒が開いている場合などはお受けできないことがあります。

 ※本人が暗証番号を忘れてしまった場合は,別途,暗証番号再設定の手続きが必要です。

 1回目来庁時

 1.本人のマイナンバーカード

 2.本人の本人確認書類・・・ア,イいずれか

   ア Aのうち1点(マイナンバーカードを除く)

   イ Bのうち1点

 3.任意代理人の本人確認書類・・・ア,イいずれか

   ア Aのうち2点

   イ Aのうち1点およびBのうち1点

 2回目来庁時

 1.本人のマイナンバーカード

 2.本人の本人確認書類・・・ア,イいずれか

   ア Aのうち1点

   イ Bのうち1点

 3.照会回答書(委任状・暗証番号の記入必須。本人が記入し封入・封かんしたもの)

 4.任意代理人の本人確認書類・・・ア,イいずれか

   ア Aのうち2点

   イ Aのうち1点およびBのうち1点

3 暗証番号の再設定(初期化)

マイナンバーカードに設定している暗証番号がわからなくなってしまった場合や,暗証番号の入力を連続して間違えて(署名用電子証明書の場合は5回,利用者用電子証明書等は3回)ロックがかかってしまった場合は,暗証番号を再設定(初期化)する必要があります。

※現在の暗証番号がわかる場合はこちら → 「2 暗証番号の変更」

 

(1)コンビニエンスストア等での手続き

 スマートフォンのアプリを使い,以下の全国の店舗等のキオスク端末で再設定(初期化)の手続きができます。

 署名用電子証明書の暗証番号再設定:セブン-イレブン,ローソン,ファミリーマート等 ※利用者証明用パスワードが必要です。

 利用者証明用電子証明書の暗証番号再設定:セブン-イレブン,マックスバリュ等 ※署名用パスワードが必要です。

 ※一部店舗ではキオスク端末が未設置の場合があります。キオスク端末が設置されている事業者の詳細についてはこちら →「公的個人認証サービス」

 

(2) マイナンバー交付窓口での手続き

【本人が来庁する場合】

 ※15歳未満の方または成年被後見人の場合は,法定代理人による手続きとなります。

  1.本人のマイナンバーカード

  2.本人確認書類・・・・・ア,イのいずれか

    ア Aのうち1点(マイナンバーカードを除く。)

    イ Bのうち1点

【法定代理人が来庁する場合】

  1.本人のマイナンバーカード

  2.15歳未満の方または成年被後見人の本人確認書類・・・・ア,イのいずれか

    ア Aのうち1点(マイナンバーカードを除く。)

    イ Bのうち1点

  3.法定代理人の本人確認書類・・・ア,イいずれか

    ア Aのうち2点

    イ Aのうち1点およびBのうち1点

  4.法定代理人であることが確認できる書類

   → 15歳未満の場合は戸籍謄本

   ※ただし,法定代理人が同一世帯で,かつ親子関係の場合,または函館市に本籍がある場合は必要ありません。

    成年被後見人の場合は登記事項証明書または審判書の写し等

【任意代理人が来庁する場合】

 ●任意代理人による手続きは,即日では完了しません。

 マイナンバーカード交付窓口で任意代理人での手続書類を本人宛てに郵送する依頼をしてください。暗証番号の確認と申請に対する本人の意思確認をするため,申請受付後に本人あてに照会回答書を送付します。

 ※住民票の登録住所に転送不要の普通郵便で送付しますので,郵便局に「転送のお届け」をしている場合は転送を解除していただく必要があります。

 ●本人が入院中や施設に入所している等の理由により来庁できないことを証明するものが必要となります。仕事や学業の多忙を理由とした任意代理人による手続きはできませんのでご了承ください。

 ●照会回答書は必ず本人がすべて記入してください。

 ※任意代理人が記入した場合はお受けできないことがあります。

  照会回答書には暗証番号を記載していただきます。暗証番号が任意代理人に知られないよう封入・封かんした状態で任意代理人にお預けください。

 ※封筒が開いている場合などはお受けできないことがあります。

 ※本人が暗証番号を忘れてしまった場合は,別途,暗証番号再設定の手続きが必要です。

 1回目来庁時

 1.本人のマイナンバーカード

 2.任意代理人の本人確認書類・・・ア,イいずれか

   ア Aのうち2点

   イ Aのうち1点およびBのうち1点

 2回目来庁時

 1.本人のマイナンバーカード

 2.本人の本人確認書類・・・・ア,イのいずれか

   ア Aのうち1点(マイナンバーカードを除く。)

   イ Bのうち1点

 3.照会回答書(委任状・暗証番号の記入必須。本人が記入し,封入・封かんしたもの)

 4.任意代理人の本人確認書類・・・ア,イいずれか

   ア Aのうち2点

   イ Aのうち1点およびBのうち1点

 5.本人の来庁が困難であることを証する書類

  例)診断書,障害者手帳,施設に入所している事実を証する書類等

 

本人確認書類》

A・・・運転免許証,運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行の交付年月日のもの),パスポート,身体障害者手帳,精神障害者保健福祉手帳,療育手帳,在留カード,特別永住者証明書,一時庇護許可書,仮滞在許可書

B・・・健康保険被保険者証(保険証),介護保険被保険者証,医療受給者証,年金手帳,基礎年金番号通知書(令和4年4月1日以降に発行のもの),公的年金証書,社員証,学生証,学校が発行した在学証明書,診察券(漢字表記の氏名と生年月日,または住所が記載されているもの),新型コロナワクチン接種済証明書   など

※有効期限の記載のあるものは有効期限内のものに限ります。

※必ず原本をお持ちください。

 

担当窓口

    函館市役所 戸籍住民課     0138-21-3745

    湯川支所 戸籍住民担当     0138-57-6162

    銭亀沢支所           0138-58-2111

    亀田支所 戸籍住民担当     0138-45-5583

    戸井支所  市民福祉課     0138-82-2112

    恵山支所  市民福祉課     0138-85-2335

    椴法華支所 市民福祉課     0138-86-2111

    南茅部支所 市民福祉課     0138-25-6043

 

お問い合わせ

市民部 戸籍住民課 証明担当
TEL:0138-21-3168