公開日 2021年09月14日
更新日 2021年12月14日
令和2年度 経済部所管補助金実績報告書一覧
|
No |
区 分 | 補 助 金 名 称 | 所 管 課 | 補 助 事 業 者 等 | |
| 1 | 国道等 | 函館市シルバー人材センター補助金 | 雇用労政課 | 函館市シルバー人材センター | |
| 2 | 条例等 |
労働福祉事業補助金 | 雇用労政課 | 全労連・函館地方労働組合会議 | |
| 3 | 連合北海道函館地区連合会 | ||||
| 4 | 中小企業認定職業訓練補助金 | 雇用労政課 | 職業訓練法人 函館総合建設訓練協会 | ||
| 5 | 中心市街地事務所立地促進補助金 | 雇用労政課 | |||
| 6 | 函館市商店街等イベント開催補助金 | 商業振興課 | 五稜郭商店街振興組合 | ||
| 7 | 函館都心商店街振興組合 | ||||
| 8 | 函館都心商店街振興組合 | ||||
| 9 | 美原商店街振興組合 | ||||
| 10 | 函館市商店街等持続化支援事業補助金 | 商業振興課 | 函館自由市場協同組合 | ||
| 11 | 小規模事業経営近代化促進
指導事業補助金 |
経済企画課 | 函館商工会議所 | ||
| 12 | 函館市亀田商工会 | ||||
| 13 | 函館東商工会 | ||||
| 14 | 企業立地促進条例補助金 | 工業振興課 | サンテクノ 株式会社 | ||
| 15 | トランス・コスモス 株式会社 | ||||
| 16 | 株式会社 ITソリューション | ||||
| 17 | 株式会社 アクロクレイン | ||||
| 18 | 株式会社 クロス・コミュニケーション | ||||
| 19 | 株式会社 デジタルハーツ | ||||
| 20 | 株式会社 ハイソフテック | ||||
| 21 | 株式会社 ワダエンジニアリング | ||||
| 22 | IT技術者人材育成支援補助金 | 工業振興課 | 株式会社 アクロクレイン | ||
| 23 | 株式会社 クロス・コミュニケーション | ||||
| 24 | 株式会社 ハイソフテック | ||||
| 25 | 株式会社 ビックボイス | ||||
| 26 | 函館市IT・ロボット等活用生産性向上補助金 | 工業振興課 | 株式会社 チガイチ青山 | ||
| 27 | 株式会社 プロメック | ||||
|
28 |
有限会社 マルナマ食品 | ||||
| 29 | 北冷藏 株式会社 | ||||
| 30 | (株)ヨシコンメディカルファーマシー | ||||
| 31 | 昭和製菓 株式会社 | ||||
| 32 | 大鎌電機 株式会社 | ||||
| 33 | 株式会社 吉田コンタクトレンズセンター | ||||
| 34 | 西野会計 株式会社 | ||||
| 35 | 絹焼包み 月の雨 | ||||
| 36 | 株式会社 キタジマ | ||||
| 37 | 山喜石田水産 株式会社 | ||||
| 38 | 魚種転換支援事業補助金 | 食産業振興課 | |||
| 39 | |||||
| 40 | |||||
| 41 | |||||
| 42 | |||||
| 43 | 竹田食品 | ||||
| 44 | 長谷食品 株式会社 | ||||
| 45 | 株式会社 北一小泉商店 | ||||
| 46 | 株式会社 北食 | ||||
| 47 | 株式会社 誉食品 | ||||
| 48 | 団体運営 |
渡島地方技能訓練協会補助金 |
雇用労政課 | 渡島地方技能訓練協会 | |
| 49 | 公益財団法人 函館地域産業振興財団
研修指導等事業補助金 |
工業振興課 | 公益財団法人 函館地域産業振興財団 | ||
| 50 |
北海道中小企業団体中央会 道南支部補助金 |
経済企画課 | 北海道中小企業団体中央会道南支部 | ||
※補助事業者名をクリックすると実績報告書を見ることができます(PDFファイル)

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。