Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

保健福祉部の主な相談窓口

公開日 2022年09月20日

更新日 2025年03月10日

保健福祉部が設置している保健・福祉に関する主な相談窓口を掲載しています。

高齢者・介護等に関する相談 | 障がい者に関する相談 | 福祉サービス苦情処理制度 | 医療に関する相談 | その他の相談

高齢者・介護等に関する相談窓口

高齢者介護・総合相談窓口

高齢者やそのご家族の支援に関して,介護保険制度やその他の在宅生活に関する相談・申請受付のほか認知症のサポート,その他関連する様々な相談を受付し必要な関係機関や担当課に繋ぐ窓口です。

住所:函館市東雲町4番13号函館市役所2階高齢福祉課(電話:0138-21-3025)

市役所の窓口

地域包括支援センター

高齢者等の相談窓口として,市内を10の日常生活圏域に分割し,「函館市地域包括支援センター」を委託設置しています。保健師,社会福祉士,主任ケアマネジャーなどの専門職が,高齢者等が住み慣れた地域で安心して生活できるよう,さまざまな支援を行っています。

また,自立相談支援機関を併設した「福祉拠点」として,地域包括支援センターの機能を拡充し,高齢者以外の困りごとの支援(障がい,子ども,ひとり親,生活困窮等)も行っています。

函館市地域包括支援センターのご案内

お住まいの地域の地域包括支援センターはこちらから 自分の住んでいるところはどの函館市包括支援センター?

家族介護者のための相談窓口

 介護をしていて,「つらいな」と感じたときは,「家族介護支援員」に相談してみませんか?保健師等の専門職が悩みや相談を受け,地域で安心して暮らすための支援をします。

住所:函館市東雲町4番13号函館市役所2階高齢福祉課(電話:0138-21-3065)

家族介護者のための相談窓口のご案内

高齢者見守りホットライン

地域で暮らす単身高齢者や高齢者夫婦のみの世帯の様子がいつもと違うと感じたときは「高齢者見守りホットライン」または「地域包括支援センター」までご連絡ください。

住所:函館市東雲町4番13号函館市役所2階高齢福祉課(高齢者の見守りホットライン)(電話:0138-21-3025)

地域における高齢者の見守りについて

函館市成年後見センター

認知症や知的・精神障がいなどで判断能力が不十分な方の権利を擁護するため,成年後見制度の相談から利用支援にいたるワンストップ窓口として,また市民後見人の養成から活動支援のほか,関係機関と連携し制度の利用促進を図っています。

住所:函館市若松町33番6号(函館市総合福祉センター(あいよる21))(電話:0138-23-2600)

※詳細はリンク先ページをご確認ください。

権利擁護について(成年後見センター)

高齢者虐待相談窓口

高齢者虐待とは,65歳以上の高齢者に対して養護者(高齢者を現に養護している家族,親族,同居人等)や養介護施設従事者等(介護サービス事業や介護施設の職員等)が行う殴る,つねるなどの身体的虐待や怒鳴る,ののしるなどの心理的虐待,介護・世話の放棄や性的虐待,経済的虐待を行うことを言います。高齢者虐待の背景には養護者(家族等)が介護により心身ともに疲労し,追い詰められていることが少なくありません。虐待のサインを見つけたら,函館市の相談窓口や地域包括支援センターにご相談ください。

住所:函館市東雲町4番13号函館市役所2階高齢福祉課(電話:0138-21-3025)

高齢者虐待の防止

函館市医療・介護連携支援センター

医療と介護の両方を必要とされる高齢者が,住み慣れている地域で安心して自分らしく生活していけるように,市民の皆さまからの在宅医療などに関するご相談をお受けしたり,医療・介護に携わる方々の連携のサポートを行います。

  住所:函館市富岡町2丁目10番10号(函館市医師会病院1階)(電話:0138-43-3939)

函館市医療・介護連携支援センター

障がいに関する相談窓口

障害者生活支援センター(愛称「ぱすてる」)

障がい者等の福祉に関する様々な相談に応じ,情報提供等の必要な支援を行います。相談は,電話・メール・面談・家庭訪問等相談して決めることができ,手話や要約筆記調整員も配置しています。

住所:函館市石川町90番7号(電話:0138-34-2611)

ぱすてる

函館地域生活支援センター

地域で暮らす精神障がい者やその家族が利用できる相談窓口です。日々の暮らしの中で困っていることや悩み事のある方はお気軽にご相談ください。

住所:函館市駒場町9番24号(電話:0138-54-6757)

函館地域生活支援センター

発達障害者支援センター(愛称「あおいそら」)

自閉症スペクトラム障がいや注意欠如多動性障がい(ADHD),学習障がい(LD)など発達障害のある方とご家族が安心して充実した生活を地域で送ることができるよう,日常生活における様々な相談をお受けします。

住所:函館市石川町90番7号(電話:0138-46-0851)

あおいそら

心の健康相談

精神障がい者が地域で生活するにあたっての社会復帰のための相談,心の病気や悩み等のこころの健康に関し,保健師,精神保健福祉士による相談を行っています。

住所:函館市東雲町4番13号函館市役所1階障がい保健福祉課(電話:0138-21-3077)

心の健康相談

函館いのちのホットライン

人間関係や健康のことで悩みがある,死にたいと考えることがある,誰かに話が聞いてほしい…そのような時はお電話ください。相談支援経験のあるボランティアが話をお聞きします。

電話:0138-32-1548

開設日:毎週月曜日・水曜日・金曜日(年末年始を除く)の17:30から20時30分

自殺対策 函館いのちのホットライン

福祉サービス苦情処理制度

福祉サービス苦情処理制度

本市における福祉サービスの苦情について,公正な第三者(法律や社会福祉の専門家)が利用者の権利利益の擁護者として公平かつ適正な目で解決にあたります。

住所:函館市東雲町4番13号函館市役所3階管理課内(電話:0138-21-3297)

福祉サービス苦情処理制度

医療に関する相談窓口

函館市医療安全支援センター(医療相談窓口)

医療に関する苦情や相談について解決のための助言を行うほか,必要に応じ医療機関への情報提供等を行うことで,患者さんと医療機関との信頼関係を高めるとともに,市民が安心して医療を受けられる環境づくりの推進を図ります。なお,相談者のプライバシーには十分配慮いたしますので,原則匿名の相談はお断りさせていただきます。

住所:函館市五稜郭町23番1号市立函館保健所3階地域保健課内(電話:0138-32-1528)

函館市医療安全支援センター(医療相談窓口)

その他の相談窓口

各支所の相談窓口

函館市役所各支所にも福祉に関する相談窓口がありますのでご利用ください。

・亀田支所内亀田福祉課

 住所:函館市美原1丁目26番8号亀田支所2階(電話:0138-45-5481)

・湯川支所内湯川福祉課

 住所:函館市湯川町2丁目40番13号湯川支所(電話:0138-57-6170)

・銭亀沢支所

 住所:函館市銭亀町124番地銭亀沢支所(電話:0138-58-2111)

・戸井支所市民福祉課

 住所:函館市館町3番1号戸井支所(電話0138-82-2112)

・恵山支所市民福祉課

   住所:函館市日ノ浜町127番地恵山支所(電話:0138-85-2335)

・椴法華支所市民福祉課

 住所:函館市新浜町156番地1号椴法華支所(電話:0138-86-2111)

・南茅部支所市民福祉課

 住所:函館市川汲町1520番地南茅部支所1階(電話:0138-25-6045)

その他の相談窓口

市が実施する相談のほかにも多くの相談窓口があります。困りごとなどで相談したいときに参考にしてください。

相談窓口一覧(函館市社会福祉協議会)
​​​

保健福祉部における主な保健・福祉サービスTOP 

関連ワード

お問い合わせ

保健福祉部 地域福祉課
TEL:0138-21-3289