公開日 2023年03月07日
マイナポータルについて
マイナポータルは,政府が運営するオンラインサービスです。子育てや介護をはじめとする,行政手続の検索やオンライン申請がワンストップでできたり,行政機関からのお知らせを受け取れたりする,自分専用のサイトです。
マイナポータルでできること
マイナポータルにログインすることでさまざまなサービスを利用できます。
※出典:デジタル庁(https://myna.go.jp/beta/)
函館市で利用可能な子育て分野の主なサービス
保育(申請・届出等)|児童手当(申請・届出等)|児童手当(閲覧)|児童扶養手当(閲覧)|母子寡婦(閲覧)|母子保健(閲覧)
保育 申請・届出等
手続き名:保育所等の入所申込 兼 保育認定申請
関連リンク
担当課
- 子どもサービス課 認定・入退所担当
- TEL:0138-21-3270
児童手当 申請・届出等
手続き名:児童手当・特例給付認定請求
関連リンク
担当課
- 子育て支援課 母子児童担当
- TEL:0138-21-3267
手続き名:児童手当・特例給付受給事由消滅届
関連リンク
担当課
- 子育て支援課 母子児童担当
- TEL:0138-21-3267
手続き名:児童手当・特例給付額改定届
関連リンク
担当課
- 子育て支援課 母子児童担当
- TEL:0138-21-3267
手続き名:児童手当・特例給付住所・氏名・払込金融機関変更届
関連リンク
担当課
- 子育て支援課 母子児童担当
- TEL:0138-21-3267
手続き名:児童手当・特例給付に係る寄附の申出
関連リンク
担当課
- 子育て支援課 母子児童担当
- TEL:0138-21-3267
手続き名:児童手当・特例給付に係る寄附変更等の申出
関連リンク
担当課
- 子育て支援課 母子児童担当
- TEL:0138-21-3267
手続き名:未支払児童手当・特例給付請求書
関連リンク
担当課
- 子育て支援課 母子児童担当
- TEL:0138-21-3267
手続き名:児童手当・特例給付現況届
関連リンク
担当課
- 子育て支援課 母子児童担当
- TEL:0138-21-3267
児童手当 閲覧
手続き名:児童手当法による児童手当若しくは特例給付の支給に関する情報
関連リンク
担当課
- 子育て支援課 母子児童担当
- TEL:0138-21-3267
児童扶養手当 閲覧
手続き名:児童扶養手当法による児童扶養手当の支給に関する情報
関連リンク
担当課
- 子育て支援課 母子児童担当
- TEL:0138-21-3267
母子寡婦 閲覧
手続き名:母子及び父子並びに寡婦福祉法による資金の貸付に関する情報
関連リンク
担当課
- 子育て支援課ひとり親家庭サポートステーション,女性相談室
- TEL:0138-21-3010
母子保健 閲覧
手続き名:乳幼児健康診査の受診結果
関連リンク
担当課
- 母子保健課
- TEL:0138-32-1533
手続き名:妊婦健康診査の受診結果
関連リンク
担当課
- 母子保健課
- TEL:0138-32-1533
手続き名:定期予防接種の接種歴
関連リンク
担当課
- 母子保健課
- TEL:0138-32-1533
マイナポータルの利用方法について
マイナポータルでアカウント開設(利用者登録)を行いログインするためには,利用者証明用電子証明書をICチップに搭載したマイナンバーカードが必要です。
また,パソコンとマイナンバーカード読取対応のICカードリーダー,もしくはマイナンバーカード読取対応(NFC対応)のスマートフォンが必要です。
使用する前に,パソコン及びスマートフォンに,ログイン用アプリ「マイナポータルAP」のインストールを行ってください。
※出典:デジタル庁(https://myna.go.jp/beta/)
その他の関連リンク
- 函館市「函館市のオンライン申請(電子申請)について」
- 函館市「マイナンバーカードの申請・受取」
- 函館市「マイナンバーカードの健康保険証利用について」

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。