公開日 2023年06月26日
更新日 2025年05月12日
函館市では,平成14年7月に施行しました「函館市福祉のまちづくり条例」に基づき,すべての市民が地域で相互に支え合い,安心して生活するとともに,自らの意志で自由に行動し,広く社会活動に参加できるためのあらゆる環境の整備に向け,基本的または重要な事項を調査審議するため「函館市福祉のまちづくり推進委員会」を設置しています。
この中で,地域共生社会の実現に向けて「第4次函館市地域福祉計画」に関する各種取組等についても協議してまいります。
つきましては,市民意見を市政に反映させるため,次のとおり市民のみなさまから委員を公募いたします。
公募実施の概要
公募定数
2人
委員任期
令和7年7月1日から令和9年6月30日まで
応募条件
市内に居住する年齢18歳以上の者で,福祉のまちづくりに関し,知識,経験,関心等のあるもの。
ただし,次の各号のいずれかに該当する者を除きます。
- 本委員会に委員を推薦している下記団体に所属する者
ただし,当該団体が複数の団体により組織される団体であるときは,当該団体の役員を務めている者に限る。 - 本市の他の2つ以上の委員会の委員である者(内定しているもの,応募中のものを含む。
- 禁錮以上の刑に処せられ,その執行が終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者
- 日本国憲法施行の日以後において,日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し,またはこれに加入した者
【函館市福祉のまちづくり推進委員会に委員を推薦している団体一覧】
※ 以下の団体に所属されている方は応募できません。
- 社会福祉法人 函館市社会福祉協議会
- 函館地区保護司会
- NPO法人 函館手をつなぐ親の会
- 学校法人函館大妻学園 函館大妻高等学校
- 国立大学法人 北海道教育大学教育学部函館校
- 函館市小学校長会
- 函館保育協会
- 北海道社会福祉士会道南地区支部
- 道南引きこもり家族交流会「あさがお」
※ 以下の団体の場合,役員の方のみ応募できません。
- 函館市民生児童委員連合会
- 函館市町会連合会
- 函館市地域包括支援センター連絡協議会
- 一般社団法人 函館市身体障害者福祉団体連合会
- 函館社会福祉施設連盟
- NPO法人 函館市青年サークル協議会
応募方法
応募用紙に必要事項を記入のうえ,募集期間内に応募先まで電子メール,郵送または持参により提出。
※郵送の場合は消印有効とします。
※持参の場合は平日午前8時45分から午後5時30分まで。
募集期間
令和7年5月12日(月曜日) から 令和7年5月26日(月曜日) まで
応募先
〒040-8666 函館市東雲町4番13号 函館市保健福祉部地域福祉課(本庁舎3F)
電話:21-3289 FAX:26-4090
メール:co-fukushi@city.hakodate.hokkaido.jp
決定方法
応募者が定数を超えた場合,公開抽選により決定します。
公募実施要領のダウンロード
函館市福祉のまちづくり推進委員会公募実施要領[PDF:165KB]
応募申込書のダウンロード
函館市福祉のまちづくり推進委員会委員応募申込書[DOC:49.5KB]

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。