公開日 2023年03月20日
更新日 2025年03月28日
家庭からの排水をきれいにしたい
無視できない台所からの排水
河川や湖沼を汚す原因は,工場・事業所からの排水などによるもののほか,私たちの家庭からの排水も無視することができません。
台所,洗濯,トイレの使用によっても汚水が発生します。
特に,下水道や浄化槽の整備されていないところでは,汚水がそのまま河川や湖沼に流れ込み,水質汚濁の原因となりますので,汚水の負荷をできるだけ低減させるよう,私たち1人1人が意識的に努力しなければなりません。
魚がすめるまで薄めるのに必要な水の量は?
私たちの家庭から流された排水を,魚がすめるまでに薄めるのに必要な水の量は,300ミリリットルの浴槽何杯分になるのでしょうか。
- 使用済みの天ぷら油500ミリリットルを流した場合,330杯分にあたる99,000ミリリットルの水が必要
- マヨネーズ大さじ1杯15ミリリットルを流した場合,12杯分にあたる3,600ミリリットルの水が必要
- 米のとぎ汁3カップ分2,400ミリリットルを流した場合,5.6杯分にあたる1,680ミリリットルの水が必要
- みそ汁一人前200ミリリットルを流した場合,4.7杯分にあたる1,410ミリリットルの水が必要
- 肉じゃがの煮汁100ミリリットルを流した場合,3.5杯分にあたる1,050ミリリットルの水が必要
- ラーメンの汁一人前200ミリリットルを流した場合,3.3杯分にあたる990ミリリットルの水が必要
- しょうゆ大さじ1杯15ミリリットルを流した場合,1.5杯分にあたる450ミリリットルの水が必要
浄化槽について ~単独処理浄化槽から合併処理浄化槽へ~
公共下水道等が整備されていない地域で設置されている『浄化槽』には,し尿だけを処理する「単独処理浄化槽」と,台所排水等の生活雑排水まで処理できる「合併処理浄化槽」があります。
しかし,平成12年の浄化槽法改正(平成13年4月1日施行)で,汚濁負荷の大きい生活雑排水を未処理で放流する「単独処理浄化槽」は,設置することができなくなり,「合併処理浄化槽」を設置することが義務づけられました。
また,既に設置されている「単独処理浄化槽」についても,「合併処理浄化槽」への転換に努めることとなりました。
このことから,「合併処理浄化槽」整備のため,国や市,関係団体等による総合的な対策が推進されています。
函館市の浄化槽のページはこちら

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。