公開日 2022年03月14日
更新日 2025年04月01日
食品検査の流れ
- まず微生物担当(0138-32-1543)までご連絡いただき,検査の予約をしてください。
- 検査当日の午前中に検体を窓口までお持ちいただき,検査料金を添えてお申し込みください。料金は,現金のみのお支払いとなります。この時点で申し込み完了となります。
- 検査終了後,成績書が発行出来ましたら,こちらから電話にて連絡いたします。
食品細菌検査依頼書はこちらからダウンロードできます。
検査予約受付について
検査はすべて,事前予約制となっています。
検査受付可能日に限りがありますので,日程に余裕を持ってご連絡ください。
[電話]
0138-32-1543
[予約受付時間]
午前8時45分から午後17時30分まで(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は除く)
[検査受付可能日時]
検査内容によって,受付可能日が異なりますので,予約連絡の際にご相談ください。
時間については,午前8時45分から午前12時までとなります。
検査項目および料金
1検体ごとに下記の料金が発生します。
- 一般生菌数 3,500円
- 大腸菌群数 3,500円
- 腸管出血性大腸菌 5,200円
- その他の細菌(黄色ブドウ球菌,サルモネラ菌,腸炎ビブリオ等) 5,200円
- 特殊なもの(レトルト検査,カンピロバクター等) 5,500円
これら以外の項目もあります。詳しくはお問い合わせください。
検査結果の受け取り
成績書が出来次第,電話でご連絡いたしますので,下記の時間内に微生物担当窓口までお越しください。
ご希望があれば検査結果の郵送も可能です。
申し込みの際に切手を貼った返信用封筒をお持ちいただき,その旨お伝えください。
[時間]
8時45分から17時30分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は除く)
注意事項
- 検体重量は可食部で最低100g必要です。検査項目によってはこれ以上必要になります。詳しくはお問い合わせください。
- 「どのような種類の菌がいるか」「食べても大丈夫か」といった検査はできません。
- 必要な検査項目は,あらかじめ提出先等にご確認ください。
PDFファイルについて
PDFファイルの閲覧には、アドビリーダーという専用のソフトを用います。
以下から閲覧ソフトをダウンロードしてインストールすると見ることができます。

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。