公開日 2024年04月01日
更新日 2025年03月11日
誰に話したらいいの?
あなたの気持ちを受け止めてくれる人をみつけましょう。
身近な人に話がしづらいときは「家族介護支援員」におはなししてみませんか。
介護している方が抱えている不安や悩みが少しでも軽くなるようお手伝いしております。
家族介護支援員ってどんな人?
函館市 保健福祉部 高齢福祉課 家族介護支援・認知症担当の職員です。
保健師等の専門職が,在宅で高齢者や認知症の方を介護しているご家族の悩みや心配に対する相談を受け,地域のなかで安心して生活できるように支援しています。
相談内容に応じて,地域包括支援センターや介護サービス事業所等の関係機関へ連絡をとり,適切なサービスが利用できるよう支援します。
秘密は厳守いたします。
相談料は?
相談料は無料です。
ご相談は?
面接(市役所2階窓口)や電話およびメールで相談を受けております。ご自宅への訪問もいたします。
平日8時45分から17時30分
(平日以外の相談をご希望の場合は,お手数ですが一度上記時間内にご連絡いただきますようお願いします)
家族介護支援のリーフレット介護の悩み抱え込まないでリーフレット[PDF:576KB]
「 男性家族介護者のつどい 」のお知らせ
男性家族介護者同士で介護の悩みを話せる場として,「男性家族介護者のつどい」を平成29年度より開催しております。
「男性家族介護者のつどい」のお知らせをご覧ください
お問い合わせ先 保健福祉部高齢福祉課 家族介護支援・認知症担当 |
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。