Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

【令和7年度の募集は終了しました】令和7年度函館市奨学生(給付型)募集について

公開日 2024年07月09日

令和7年度の募集は終了しました。

令和年度の募集は令和7年9月頃を予定しています。

 

概要

函館市では,篤志家からの寄附金を基に設置した青少年育英基金を活用し,給付型奨学金を支給しております。

この奨学金は人物・学業ともに優秀で経済的理由により大学への修学が困難な学生を支援し,社会に有用な人材を育成することを目的とした返還が不要な奨学金です。

 

1 応募資格

函館市の住民基本台帳に記録されている者に扶養されている高校・高等専門学校の3年生および定時制高校4年生,または,令和5年度以降に高卒認定試験合格者で翌年度に4年制以上の大学へ進学予定であること。

※ 短大・大学院・海外の大学・文部科学省所管外の学校は対象となりません。

 

2 応募要件

所得

申請者の属する世帯の令和5年中の合計所得金額が300万円以下であること。

※ ただし,災害等により被害を受けた場合や,主たる家計支持者が死亡等により家計が急変した場合は,令和5年中の所得金額が300万円を超える場合であっても申請できる場合があります。

※ 所得金額は当該年度の市民税・道民税課税明細や前年分の源泉徴収票等で確認することができます。

学業成績

高校・高等専門学校の1年生および2年生(定時制高校は1年生から3年生まで)の各学年の全履修教科の平均評定が各々5段階評価で4.3以上であること。

※ 高卒認定試験合格者は,合格成績証明書等を提出していただくことになります。(よくある質問

人物

修学に十分堪えうる健康状態で,性行が善良であること。

 

3 採用人員・支給金額等

採用人員

8人程度

支給金額

  • 月額(上限額)3万円
  • 入学一時金(上限額)10万円

支給期間

在学する大学の正規の修業年限

 

4 応募方法(一次選考)等

提出書類等

下記の1)から6)まで

  • 1)奨学生願書(市指定様式 記入上の注意)
  • 2)奨学生推薦書(市指定様式 記入上の注意)
  • 3)家庭状況調書(市指定様式 記入上の注意)
  • 4)課題文「将来の夢について」 800字以内(市様式指定)
  • 5)申請者が属する世帯の令和5年中(令和5年1月~令和5年12月)の所得金額が確認できる書類
    • 【給与所得の場合】(いずれか1点)
      • 令和6年度(2024年度)給与所得等に係る市民税・道民税特別徴収税額の決定・変更通知書の写し
      • 令和5年源泉徴収票の写し
    • 【自営業の場合】(いずれか1点)
      • 令和6年度(2024年度)市民税・道民税課税明細書の写し
      • 令和5年分確定申告書の写し
      • 令和6年度市道民税の申告書(控)の写し
    • 【年金受給者の場合】
      • 公的年金等の源泉徴収票の写し
  • 6)提出書類チェック票

申請書配布・受付期間

令和6年9月2日(月曜日)~令和6年9月30日(月曜日)まで

配布・受付窓口(市内5箇所)

  • 子ども未来部子ども企画課(本庁舎3階)
  • 戸井支所市民福祉課
  • 恵山支所市民福祉課
  • 椴法華支所市民福祉課
  • 南茅部支所市民福祉課

 

5 募集要項

令和7年度募集要項[PDF:278KB]

 

6 選考方法について

1次選考

書類審査

2次選考

面接 令和6年11月10日(日曜日)函館市役所本庁舎8階第1会議室

※1次選考を通過した方のみ,面接を受けていただきます。

 

7 奨学生の決定について

4月に大学進学を確認し,正式決定します。

 

8 奨学金の支給について

誓約書等の書類を提出いただき,支給の手続きをします。

入学一時金は入学初年度の5月,月額(上限額)3万円は年3回(5月・8月・12月)の分割で支給します。

 

9 FAQ(よくある質問)

 

 

 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。

  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

お問い合わせ

子ども未来部 子ども企画課 私学担当
TEL:0138-21-3288