公開日 2025年09月01日
更新日 2025年09月12日
一人ひとりが認知症を正しく理解するとともに,ご自身やご家族が認知症になったときの心構えとして活用できるよう,認知症の進行に応じた対応方法やサービスなどを紹介したガイドブックです。 ご希望の方には無料で配布しています。
配布場所
・高齢福祉課 高齢者・介護総合相談窓口(市役所本庁舎 2階)
・各支所
・各地域包括支援センター
あさひ,こん中央,ときとう,ゆのかわ,西堀,亀田,たかおか,神山,よろこび,社協
知ってあんしん認知症ガイドブック(函館市認知症ケアパス) ※最終改定 令和7年9月
一括ダウンロード一括ダウンロード[PDF:24.3MB]
項目別ダウンロード
表紙・はじめに表紙・はじめに[PDF:2.09MB]
1 認知症について
(1)認知症は身近な病気 1ページ1ページ[PDF:941KB]
(2)認知症とは 1ページ
(3)認知症の種類 2ページ2ページ[PDF:1.18MB]
(4)認知症の症状 3ページ3ページ[PDF:609KB]
(5)早期受診・診断、早期治療が大切なわけ 4ページ4ページ[PDF:917KB]
2 認知症の方の気持ちと付き合い方のポイント
(1)本人の気持ち 5ページ5ページ[PDF:1.01MB]
(2)認知症の方との接し方10ヶ条 6ページ6ページ[PDF:944KB]
3 予防について
(1)認知症予防のためのポイント 7ページ7ページ[PDF:789KB]
(2)軽度認知障害(MCI) 8ページ8ページ[PDF:653KB]
(3)あたまの健康チェック 8ページ
4 自分でできる認知症の気づきチェックリスト 9ページから10ページ9ページから10ページ[PDF:1.24MB]
5 認知症の症状とケアの流れ 11ページから12ページ11ページから12ページ[PDF:1.43MB]
6 地域で暮らし続けるために
(1)介護保険制度 13ページから14ページ13ページから14ページ[PDF:1.73MB]
(2)地域の取り組み・資源 15ページから16ページ15ページから16ページ[PDF:1.62MB]
(3)お金の管理ややりくりに困ったら 17ページから18ページ17ページから18ページ[PDF:1.16MB]
(4)外出について悩んだら 19ページから20ページ19ページから20ページ[PDF:1.95MB]
7 若年性認知症の方へのご案内 21ページから22ページ21ページから22ページ[PDF:1.24MB]
8 受診を考えたら
(1)かかりつけ医 23ページ23ページ[PDF:447KB]
(2)かかりつけ薬局 23ページ
(3)認知症疾患医療センター 23ページ
(4)認知症サポート医のいる医療機関 24ページ24ページ[PDF:656KB]
(5)在宅歯科医療連携室 24ページ
9 相談先について
(1)市役所 25ページ25ページ[PDF:523KB]
(2)函館市地域包括支援センター 26ページ26ページ[PDF:625KB]
(3)函館市医療・介護連携センター 27ページ27ページ[PDF:868KB]
(4)その他 27ページ
巻末・裏表紙巻末・裏表紙[PDF:1.53MB]
このページに関するお問い合わせ先 |
保健福祉部高齢福祉課 家族介護支援・認知症担当 TEL:0138-21-3081 FAX:0138-26-5936 E-Mail:kazoku-kaigo@city.hakodate.hokkaido.jp |