Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

廃棄物最終処分場の利用について

公開日 2023年11月09日

更新日 2025年08月07日

埋立処分場は,函館市内から発生した燃やせないごみ・粗大ごみを有料で受け入れる施設です。

料金についてはこちらを参照願います。

 

  • 受け入れできるごみは,排出者自ら運搬・搬入するものに限ります。
  • 函館市以外から発生したごみは,受け入れできません。所在地の市町村に直接お尋ねください。

注意事項

  1. 適正処理,安全確保のため,係員の指示には必ず従ってください。
  2. 係員が指示した場所に,搬入した方ご自身で荷降ろししていただきます。
  3. 受け入れ時に中身を確認しています。燃やせるごみと混載しているものや,搬入禁止物がある場合には,受け入れをお断りし持ち帰りしていただきます。
  4. 七五郎沢処分場は事前予約制となっておりますので,公共施設予約サービス(七五郎沢廃棄物最終処分場)からご予約下さい。
  5. なお,恵山クリーンセンターおよび,南茅部クリーンセンターは事前予約は必要ありませんが,余裕をもって,必ず受け入れ時間内にお越しください。
  6. 貴重品等が紛れていないか,搬入前に必ずご確認ください。重機で破砕・覆土 しますので取り出すことはできません。
  7. ガラス破片や釘などが散乱しており,サンダルなど底の薄い履き物は危険ですので,軽装での立ち入りはやめてください。また,砂塵が舞う場合があるのでマスク等のご用意をお願いします。

所在地・受入時間

受け入れできるごみ

燃やせないごみ・粗大ごみのうち,

  • 容積で,2立方メートルを超えないもの。
  • 重量で,100キログラムを超えないもの。
  • 最大の辺または径が2メートルを超えないもの。(木製品・プラスチック製品は,1辺が50センチ以上のもの)

燃やせないごみについて

家庭ごみの主な品目はこちらをご覧ください。

※ごみ収集の燃やせないごみと同じです。

詳細の品目については,家庭ごみ分別辞典はこちらを確認願います。

「不燃(燃やせないごみ)」・「粗大ごみ」が受け入れできます。

※それ以外のものは,受け入れできません。

 

家庭ごみの持ち込みで特に注意していただくこと

  • カセット式ガスボンベやスプレー缶は,使い切るか,中身を完全に出し切ってからお持ち込み下さい。
    スプレー缶ガス抜き参考リーフレット (PDF) はこちら(2ページ)
  • ポータブル式石油ストーブ等は,灯油や乾電池を取り除いてからお持ち込み下さい。
  • なお,灯油や乾電池は受け入れできません。
  • 自宅庭の樹木については,1本の木のうち,太さ10センチ以上の幹や根の部分で,かつ長さ50センチ以上2メートル未満のものは受け入れしますが,太さ10センチ以下の幹や枝は,長さ50センチ位に切り揃え,ヒモ等で束ねてから日乃出清掃工場へ持ち込み願います。
  • 金属製スプリング入りのベットマットレスや,1辺の長さが50センチ以上のカーペットは受け入れしますが,布団,スポンジ等のみのマットレスは折りたたみ,ヒモ等で結んでから日乃出清掃工場へ持ち込み願います。
  • ダンボール・発泡スチロールは,大きさの大小に関わらず受け入れできません。
  • 木製品・プラスチック製品については,1辺の長さが50センチ以上,2メートル未満のものは受け入れしますが,一例として,灯油用ポリタンク18リットル用(50センチ未満)は燃やせるごみとなるので,埋立処分場では受け入れできません。

処理料金

  • 搬入前と搬入後にそれぞれ車両重量を計量して,ごみ重量を算出します。
  • 料金は,すべて現金で徴収します。なお,小銭のご用意をお願いします。

家庭ごみ

家庭生活に伴って生じた燃やせないごみ・粗大ごみを排出者本人が自ら搬入するもの

10キログラムまでごとに26.4円(税込)

事業系ごみ

市内の事業所から事業活動に伴って生じた燃やせないごみを排出者本人が自ら搬入するもの

10キログラムまでごとに103.4円(税込)

 

 

平成30年4月1日から原則,最終処分場に産業廃棄物を搬入することはできません。

市の施設で受け入れる産業廃棄物の見直しのお知らせについてはこちら

 

その他

 

 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

お問い合わせ

環境部 埋立処分場 七五郎沢埋立処分場
TEL:0138-56-0641
FAX:0138-56-0781