公開日 2025年04月01日
第4次函館市一般廃棄物処理基本計画の策定について
一般廃棄物処理基本計画は,生活環境の保全および公衆衛生の向上を図ることを目的に,「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」第6条第1項の規定に基づき,市町村が区域内で発生する一般廃棄物を適正に処理するために長期的視点に立って策定するものであり,本市においては,2015年(平成27年)3月に「第3次函館市一般廃棄物処理基本計画」を策定し,ごみの発生抑制や再資源化の促進を図るなど,循環型社会の実現を目指すとともに,生活排水対策に取り組んできました。
こうしたなか,国においては,2019年(令和元年)10月に,多様な主体が連携し国民運動として食品ロスの削減を推進するための「食品ロスの削減の推進に関する法律」を施行したほか,2022年(令和4年)4月には,プラスチック使用製品の設計から廃棄物の処理に至るまでのライフサイクル全体であらゆる主体の資源循環の取組を促進する「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」を施行するなど,さらなる循環型社会形成に向けて社会情勢や廃棄物を取り巻く状況が変化してきております。
こうしたことから,本市では,ごみの適正処理はもとより,ごみの発生そのものをできる限り抑制するととともに,プラスチック使用製品廃棄物の分別収集および再商品化を検討するなど,より一層,ごみの再資源化を推進し,さらなる循環型社会の形成を目指すための「ごみ処理基本計画」と,良好な水環境を保全することで快適で衛生的な生活環境を確保するための「生活排水処理基本計画」に加え,新たに,食べ物を無駄にしない意識の醸成と定着を図り,食品ロスの削減を推進するための「食品ロス削減推進計画」を盛り込んだ「第4次函館市一般廃棄物処理基本計画」を策定いたしました。
今後は,本計画のもと,次の世代により良い環境を引き継ぐため,市民の生活環境の保全と公衆衛生の向上に努めてまいります。
なお,本計画の計画期間は,2025年度(令和7年度)から2034年度(令和16年度)までの10年間としておりますが,2030年度(令和12年度)を中間目標年次とし,計画の達成状況や一般廃棄物の処理状況のほか社会情勢等を考慮し,必要に応じて見直しを行うこととします。
第4次函館市一般廃棄物処理基本計画[概要版]
- 一括ダウンロード
第4次函館市一般廃棄物処理基本計画[概要版][PDF:1.66MB]
第4次函館市一般廃棄物処理基本計画[本編]
- 一括ダウンロード
第4次函館市一般廃棄物処理基本計画[PDF:4.9MB] - 分割ダウンロード
表紙[PDF:479KB]
はじめに・目次[PDF:818KB]
第1部 総論[PDF:1.55MB]
第2部 ごみ処理基本計画,食品ロス削減推進計画[PDF:3.41MB]
第3部 生活排水処理基本計画[PDF:1.08MB]
第4部 資料編[PDF:1.47MB]
裏表紙[PDF:677KB]
パブリックコメント(意見公募)手続
詳しくは,パブリックコメント(意見公募)手続の実施についてをご覧ください。

このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。