Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

道南ドクターヘリ運航前連携訓練を行いました。

公開日 2022年03月07日

 

道南ドクターヘリ運航前連携訓練

 ドクターヘリ運航前連携訓練

2月16日から運用開始される道南ドクターヘリの連携訓練を1月27日および28日の2日間,ドクターヘリ乗務員,医師,救急隊,消防隊で実施,有事の際の要領等について確認しました。

道南ドクターヘリで使用するへリコプターは、中型クラスのヘリでは世界最高水準の安全機能や寒冷地での運用を考慮した機器を搭載しております。

機体はイタリア、アグスタウェストランド社製のAW109SP、全長は13m、全幅3・3m(ローター直径10m)。

最高時速約310km/h、最大航続距離は700km(運航形態により変化)、函館奥尻間を30分程度で移動できるそうです。

従来機よりも自動操縦機能が優れ、防氷システムの搭載、デジタル無線にも対応。キャビンの席等を変更することにより患者のほか、医師や看護師および付き添いの方や大きな医療機材を搭載することも可能でドアの開放部分が広く、患者の収容が容易にできるということです。

 訓練内容

 訓練想定

川汲町 南茅部運動広場多目的グラウンド内で運動競技中,50代男性が突然倒れた。呼びかけに応答するが,右手およ

び右足に麻痺があり,喋り方がおかしいとの通報内容によりそれぞれ活動を開始しました。 

 

災害場所 ~ 函館市川汲町 南茅部運動広場多目的グラウンド

 

搬送医療機関 ~ 中央病院(ランデブーポイント(RP)・・・函館市凌雲中学校RP)

※ ランデブーポイント(救急隊とドクターヘリが合流する緊急離着陸場)

 

要請側ランデブーポイント

救急隊到着

 

119通報を受信した消防指令センターからの指令により救急隊が現場へ急行します。

 

  ドクヘリ訓練救急車出動

 

消防隊到着

 

支援要請により消防隊も出動、救急隊の搬送支援およびドクターヘリ着陸受け入れ準備作業を行います。

 

  ドクヘリ研修消防隊出動 

 

  マーカー設定等安全管理

 

消防隊はドクターヘリが安全に着陸するため、ランデブーポイントの飛散物の撤去、立入制限および散水を行います。

また、冬季運航時は積雪が巻き上げられ、視界が悪くなるため、除雪および圧雪および赤色系スプレーでポイントの設定を行います。

 

  ドクヘリマーカー設定

 

誘導(マーシャリング)

 

ドクターヘリ着陸前、支援隊員1名が着陸場所に立ち操縦士に合図を送り、ヘリが着陸態勢にはいった時にその場から待機場所へ移動します。

今回はときおり強く吹く北風の中の飛行にもかかわらずドクターヘリエンジンスタートから約11分で基地である函館空港から到着しました。

 

  ドクヘリ研修マーシャリング要領

 

 

着陸/ドクター臨場

 

ドクターヘリのエンジン停止後、同ヘリからフライトドクター2名が降機、傷者がいる場所まで駆けつけました。

なお、状況によっては救急車がドクターヘリ付近まで進入ることもあります。

 

  ドクヘリ研修ドクター臨場

 

 フライトドクターによる診察

 

フライトドクターによる診察の結果、ドクターへりにより搬送することが決定されました。

  

  ドクヘリ研修ドクター診察

 

 搬送

 

ドクターヘリへの収容のため搬送作業を実施しております。

 

  ドクヘリ研修搬送

 

ドクターヘリへの収容

 

ドクターへりへの収容は傷病者をヘリコプター左横側    から搬入する「サイドローディング」方式で行います。

 

  ドクターヘリ研修収容

 

病院へ向かって離陸

 

離陸時にも支援隊員がマーシャリング作業を行います。

 

  ドクヘリ研修離陸

 

受け入れ側ランデブーポイント

マーカー設定等安全管理

 

今回は中央病院への収容を想定したため、凌雲中学校のグランドをランデブーポイントに設定しました。

受け入れ側ランデブーポイントでも救急隊・消防隊が出動し安全管理等を行います。

写真はマーカー等の設定作業を行っています。後方では救急隊が待機しております。

 

  ドクヘリ受け入れ側設定

 

誘導(マーシャリング)

 

ドクターヘリ着陸前、支援隊員1名が着陸場所に立ち、操縦士に合図を送り、ヘリが着陸態勢にはいった時にその場から待機場所へ移動します。

写真右上にドクターヘリ、左下で支援隊員が誘導を行っています。

※南茅部現場から凌雲中RPまで5分で到着しました。

 

  ドクヘリ研修誘導

 

着陸

 

着陸後傷病者収容のため駆けつける救急隊員と消防隊員。

 

  ドクヘリ研修着陸

 

ドクヘリからの搬出

 

ドクターヘリから搬出し、待機していた救急車へ収容、病院へ搬送されます。

 

  ドクヘリ研修搬出

 

 アップ

 

 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このページの本文とデータ(写真以外)は クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

 

 

 


 

お問い合わせ

消防本部 警防課
TEL:0138-22-2146