Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

精神障害者保健福祉手帳

公開日 2021年10月19日

更新日 2022年03月08日

精神障害者保健福祉手帳は,精神障がい者の自立と社会復帰,社会参加の促進を図ることを目的としています。手帳を持っている方々には,さまざまな支援策が講じられています。

〈対象者〉

何らかの精神障がい(てんかん,発達障がいを含む)により,長期にわたり日常生活または社会生活への制約がある方。

 

〈手帳の等級〉

1級

日常生活の用を弁ずることを不能ならしめる程度のもの。
障害年金1級相当。

2級

日常生活が著しい制限を受けるか,または日常生活に著しい制限を加えることを必要とする程度のもの。
障害年金2級相当。

3級

日常生活若しくは社会生活が制限を受けるか,または日常生活もしくは社会生活に制限を加えることを必要とする程度のもの。
障害年金3級相当。

 

〈申請方法〉

下記の『申請に必要なもの』をそろえて申請窓口へ来所してください。

 申請窓口

 函館市役所 1階1番窓口(障がい保健福祉課 相談支援・精神保健担当)

 住所 函館市東雲町4番13号

 電話 0138-21-3077

亀田支所,戸井支所,恵山支所,椴法華支所,南茅部支所でも申請することが出来ます。

 申請の注意事項

  • 湯川支所,銭亀沢市所,市立函館保健所(総合保健センター内)では申請が行えません。
  • 精神障害者保健福祉手帳の有効期限は2年間です。有効期限が切れる3ヶ月前から更新手続きが出来ます。
    また,更新手続きをしないまま有効期限が切れても,期限が切れてから2年以内であれば更新手続きが可能です。

〇申請に必要なもの(新規申請)

申請書は申請窓口に用意してありますので,申請時に記入していただきます。事前に記入したい方は,申請書(PDF)をご利用ください。

障害年金(精神障がいによる)を受給している方

  1. 申請書
  2. 顔写真(縦:4cm × 横:3cm)
  3. マイナンバーカードもしくは通知カード
  4. 精神障がいを受給事由とする障害年金証書の写しまたは障害年金の振込み通知書の写し
  5. 同意書

※ 障害年金を受給している方であっても診断書で申請することもできます。

 

障害年金を受給していない方

  1. 申請書
  2. 顔写真(縦:4cm × 横:3cm)
  3. マイナンバーカードもしくは通知カード
  4. 医師の診断書(手帳申請用のもの。作成日から3ヶ月間有効。)

※ 精神障がいに係る初診日から6ヶ月を経過した日以降に作成された診断書が必要です。

 

〇申請に必要なもの(更新申請)

申請書は申請窓口に用意してありますので,申請時に記入していただきます。事前に記入したい方は,申請書(PDF)をご利用ください。

障害年金(精神障がいによる)を受給している方

  1. 精神障害者保健福祉手帳
  2. 申請書
  3. マイナンバーカードもしくは通知カード
  4. 精神障がいを受給事由とする障害年金証書の写しまたは障害年金の振込み通知書の写し
  5. 同意書

※ 手帳の有効期限を記載する欄に空欄がない場合は,顔写真(縦:4cm × 横:3cm)も必要です。

※ 障害年金を受給している方であっても診断書で申請することもできます。

 

障害年金を受給していない方

  1. 精神障害者保健福祉手帳
  2. 申請書
  3. マイナンバーカードもしくは通知カード
  4. 医師の診断書(手帳申請用のもの。作成日から3ヶ月間有効。)

※ 手帳の有効期限を記載する欄に空欄がない場合は,顔写真(縦:4cm × 横:3cm)も必要です。

 

〇届出・申請に必要なもの(変更届・再交付申請)

届出書・申請書は申請窓口に用意してありますので,申請時に記入していただきます。事前に記入したい方は,届出書・申請書(PDF)をご利用ください。

住所・氏名が変わったとき

  1. 精神障害者保健福祉手帳
  2. 届書
  3. マイナンバーカードもしくは通知カード

※ 函館市外から函館市内への転入の場合,上記以外に添付資料が必要になることがありますので,下記の連絡先までお問い合わせのうえ,申請窓口までお越しください。

※ 函館市内から函館市外への転出の場合,転出先の市町村での申請が必要です。必要書類等については転出先の市町村にご確認ください。

 

紛失したとき

  1. 申請書
  2. 顔写真(縦:4cm × 横:3cm)
  3. マイナンバーカードもしくは通知カード

 

〈手帳をお持ちの方が利用できるサービス〉

詳細はこちらをご覧ください。

〈診断書の様式について〉

下記からダウンロードしてください。

診断書(様式)[PDF:295KB]

by
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

お問い合わせ

保健福祉部 障がい保健福祉課  
TEL:0138-21-3077