Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

介護保険料について

公開日 2022年03月22日

更新日 2025年10月30日

介護保険は利用料のほかに,保険料や公費により支えられています。

保険給付の費用は,保険料と公費で50パーセントずつ負担します

介護保険の財源構成(利用者負担割合1割で居宅介護サービス費の場合)

保険負担(9割)

  • 保険料 50%
    • 第1号保険料 23%
      ※ 第1~3段階の保険料軽減のため,別枠で公費負担(函館市25%,北海道25%,国50%)をしています。
    • 第2号保険料 27%
  • 公費 50%
    • 函館市の負担金 12.5%
    • 北海道の負担金 12.5%
    • 国の負担金 25%

利用者負担(1割)

 

第1号保険料(65歳以上)

65歳以上の方の保険料は,介護保険事業計画に基づいて3年ごとに見直しを行っています。

令和6~8年度の保険料は下記のとおりとなり,基準額は第5段階の保険料です。

令和6年度の段階は「80万9千円」を「80万円」に読み替えてください。

第1段階

対象となる方

  • 生活保護受給者
  • 世帯全員が市民税非課税の老齢福祉年金受給者
  • 世帯全員が市民税非課税で,課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万9千円以下の方

年間保険料

  • 22,710円(基準額×0.285)

第2段階

対象となる方

  • 世帯全員が市民税非課税で,課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万9千円超~120万円以下の方

年間保険料

  • 38,650円(基準額×0.485)

第3段階

対象となる方

  • 世帯全員が市民税非課税で,課税年金収入額と合計所得金額の合計が120万円超の方

年間保険料

  • 54,590円(基準額×0.685)

第4段階

対象となる方

  • 世帯の中に市民税課税者がおり,かつ,本人が市民税非課税で課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万9千円以下の方

年間保険料

  • 71,710円(基準額×0.9)

第5段階

対象となる方

  • 世帯の中に市民税課税者がおり,かつ,本人が市民税非課税で課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万9千円超の方

年間保険料

  • 79,680円(基準額×1.0)

第6段階

対象となる方

  • 本人が市民税課税で,合計所得金額が120万円未満の方

年間保険料

  • 95,620円(基準額×1.2)

第7段階

対象となる方

  • 本人が市民税課税で,合計所得金額が120万円以上210万円未満の方

年間保険料

  • 103,580円(基準額×1.3)

第8段階

対象となる方

  • 本人が市民税課税で,合計所得金額が210万円以上320万円未満の方

年間保険料

  • 119,520円(基準額×1.5)

第9段階

対象となる方

  • 本人が市民税課税で,合計所得金額が320万円以上420万円未満の方

年間保険料

  • 135,460円(基準額×1.7)

第10段階

対象となる方

  • 本人が市民税課税で,合計所得金額が420万円以上520万円未満の方

年間保険料

  • 151,390円(基準額×1.9)

第11段階

対象となる方

  • 本人が市民税課税で,合計所得金額が520万円以上620万円未満の方

年間保険料

  • 167,330円(基準額×2.1)

第12段階

対象となる方

  • 本人が市民税課税で,合計所得金額が620万円以上720万円未満の方

年間保険料

  • 183,260円(基準額×2.3)

第13段階

対象となる方

  • 本人が市民税課税で,合計所得金額が720万円以上の方

年間保険料

  • 191,230円(基準額×2.4)

 

保険料算定額の参考例

高齢者夫婦世帯の場合

例1

世帯の構成・収入・課税状況
  • 夫(71歳)
    • 厚生年金 200万円(所得90万円)
    • 非課税
  • 妻(67歳)
    • 国民年金 55万円(所得0円)
    • 非課税
令和6年度保険料
  • 夫:第3段階 54,590円
  • 妻:第1段階 22,710円

例2

世帯の構成・収入・課税状況
  • 夫(71歳)
    • 給与収入 360万円(所得244万円)
    • 課税
  • 妻(67歳)
    • 厚生年金 88万円(所得0円)
    • 非課税
令和6年度保険料
  • 夫:第8段階 119,520円
  • 妻:第5段階 79,680円

高齢者単身世帯の場合

例3

世帯の構成・収入・課税状況
  • 本人(71歳)
    • 厚生年金 280万円(所得170万円)
    • 課税
令和6年度保険料
  • 第7段階 103,580円

例4

世帯の構成・収入・課税状況
  • 本人(66歳)
    • 給与収入 240万円(所得160万円)
    • 国民年金 55万円(所得0円)
    • 課税
令和6年度保険料
  • 第7段階 103,580円

例5

世帯の構成・収入・課税状況
  • 本人(66歳)
    • 給与収入 120万円(所得55万円)
    • 厚生年金 280万円(所得170万円)
    • 営業所得 (所得200万円)
    • 課税
令和6年度保険料
  • 夫:第10段階 151,390円

二世代世帯の場合

例6

世帯の構成・収入・課税状況
  • 母(67歳)
    • 厚生年金 280万円(所得170万円)
    • 課税
令和6年度保険料
  • 第7段階 103,580円

 

保険料の納め方

特別徴収

対象者

  • 老齢・退職年金,障害年金,遺族年金を年額18万円以上受給されている方

保険料

  • 4月・6月・8月(仮徴収)は2月と同額です。(平準化により,6月・8月は変更となる場合があります。)
  • 10月・12月・翌年2月は,7月に確定する年額保険料から4月・6月・8月に天引きされた金額を差し引いた金額になります。

介護保険料の平準化について詳しくはこちら

納め方

  • 年金受給月に2か月分ずつ年金から保険料が天引きされます。

普通徴収

対象者

  • 特別徴収以外の方

保険料

  • 1期~3期(4月~6月)はそれぞれ前年度の保険料段階をもとに暫定的に算出した金額です。
  • 4期~12期(7月~翌年3月)は7月に確定する年額保険料から1期~3期分を差し引いた金額になります。

納め方

  • 毎月納付書で,金融機関,コンビニエンスストア,郵便局等の窓口で納めていただきます。

  • 金融機関へ行く手間が省け,納め忘れもない口座振替が便利です。

    • 手続きは以下のものをお持ちになって,口座のある金融機関またはゆうちょ銀行・郵便局で手続きしてください。

    1. 通帳

    2. お届け印

    3. 納付書

 

通知書の送付

通知書の送付について詳しくはこちら

 

保険料軽減等の制度

災害(震災・風水害・火災等),失業,その他の理由で保険料の納付が困難な場合は,保険料の納付を猶予したり,減免を受けられる場合があります。

また,第3段階の保険料で所得が低く生活に困窮している方は,申請により保険料が軽減される場合があります。

 

保険料を納めないでいると・・・

保険料を納めないでいると,督促状や催告書が送付され,延滞金がかかる場合があります。また,滞納している期間によって保険給付が制限される場合があります。

介護サービスを利用しない場合でも,滞納が続くと滞納処分の対象となります。

※保険料の納付が困難な場合は,早めにご相談ください。

 

滞納期間が1年以上の場合

介護サービスを利用したときに,一時的に全額負担することになります。後日,申請により保険給付分(9~7割)が支給されます。

滞納期間が1年6か月以上の場合

介護サービスを利用したときに,一時的に全額負担することになります。後日,申請により保険給付分(9~7割)から滞納保険料分を差し引いた額が支給されます。

滞納期間が2年以上の場合

滞納期間に応じて自己負担が3割または4割に引き上げられ,高額介護サービス費等の支給も受けられなくなります。

 

第2号保険料(40歳~64歳)

加入している医療保険ごとに給与や所得に応じて保険料額が決まり,医療保険の保険料に上乗せして徴収されます。

※ 第2号保険料に関するお問い合わせは加入している医療保険者へお願いします。

国民健康保険

  • 所得割,均等割,平等割で保険料を算定
  • 保険料の負担者は世帯主(世帯員分を含む)

被用者医療保険

  • 被用者医療保険とは,職場で加入している保険のことを指します。
  • 標準報酬月額×定率で保険料を算定
  • 保険料の負担者は被保険者(被扶養者分を含む)

 

第1号保険料に関するお問い合わせ・相談

  • 資格,保険料に関することは TEL:0138-21-3033
  • お支払い,徴収猶予に関することは TEL:0138-21-3037

 

by
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。

 

  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

関連ワード

お問い合わせ

保健福祉部 介護保険課 介護保険料担当
TEL:0138-21-3033,3034,3037