公開日 2023年03月20日
- コンポスト容器は,土の上に設置し,その中に入れた生ごみの水分を地中に浸透させる構造の器で,土中にいる微生物などの力により生ごみを分解させるので,容器を少し地面に埋めて使用します。
作業手順
手順1
- 容器を設置する場所は,日当たり,水はけ,風通しの良い場所を選びましょう。
- はじめに20〜30cmほど地面を掘り,10cm以上容器を埋めます。
- 掘り出した土は,後で使用しますので,容器の脇などに寄せておきます。
- 犬・猫などに掘り起こされたり,ハエの侵入や風などによる転倒を防ぐために,容器の周りを土で固め設置完了です。
手順2
- 生ごみは,細かく切り,水分を良く切ってから入れます。
- 水分が多過ぎると発酵が進まず,悪臭や虫が発生するので注意してください。
- 市販の殺虫剤などは,生ごみの発酵・分解に必要な土中の微生物も死滅させることがあるため,使用する際には注意が必要です。
手順3
- 生ごみを入れ,土,発酵促進剤,落ち葉などと撹拌します。
- 土をかぶせたり,撹拌することで,水分の調節,悪臭の抑制,虫の発生抑制,堆肥化の促進をすることができます。
- 土と発酵促進剤,米ぬか,消石灰などを混ぜると堆肥化の促進等に効果的です。
手順4
- 生ごみを入れない時も,こまめに生ごみと土を撹拌します。
- 容器内の生ごみと土を撹拌し,土中に空気を送り込むことで,空気を好む微生物が活発となります。
手順5
- 手順2〜4の工程を繰り返し,容器が 7〜8分目になったら容器を取り外します。(容器が満杯になると,容器の取り外しが大変になります。)
- 分解済みの生ごみは,土と混ぜ合わせ,6か月以上熟成させることにより堆肥として使用できる状態になります。
- コンポスト容器で処理した物は,堆肥になるまで期間を要します。
- 容器は2個用意し,1個目の熟成期間中は2個目を使用するようにして,容器を交互に使用したほうが効率が良いです。
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。
お問い合わせ
環境部 環境推進課 ごみ減量・美化啓発担当
TEL:0138-85-8238
FAX:0138-85-8279