Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

ぼかし肥容器

公開日 2023年03月20日

  • ぼかし肥容器は,容器の中に入れた生ごみを外気から遮断するため蓋が密閉でき,液肥を用意に抽出することができる構造の容器です。
  • ぼかし肥容器は,容器内で空気が無い状態で働く微生物の活動を利用し,生ごみを分解する方法です。
  • 気温が20℃程度で使用でき,冬期間も生ごみを処理することができますので,コンポスト容器を設置する場所がない方でも堆肥を作ることができます。

作業手順

手順1

  • 水分調整と発酵液をろ過させるため,中に新聞を敷きます。
  • 発酵を促進するため容器の底にぼかしをあらかじめ撒きます。
  • 生ごみは,細かく切って入れます。
  • 生ごみは,水分を良く切って入れます。
  • 投入した生ごみの上にぼかしを振りかけます。
  • 振りかける量の目安は20〜30gですが,夏場や臭いの気になるときは,通常より多めに振りかけます。

 

手順1の図解の画像

 

手順2

  • しゃもじなどで,生ごみとぼかしをよく混ぜます。
  • 上から押しつけるようにして,生ごみと生ごみの間にある空気を抜きます。
  • 作業が終わったら,しっかりと蓋を閉めます。(投入した生ごみの量はあまり減りません)

 

手順2の図解の画像

 

手順3

  • 作業を繰り返すと,容器の下に水分(液肥)が溜まります。
  • 溜まった液肥は,こまめに抜き出してください。(溜まった液肥を放置すると悪臭が発生しますので注意してください。)
  • この抜き出した液肥は,トイレ,排水口などに500倍に薄めて流すと消臭効果があり,さらに1000倍〜2000倍に薄めて植物の肥料として使うことができます。(液肥は,日数が経過すると悪臭が発生することがありますので,取り置きはしないでください。)

 

手順3の図解の画像

 

手順4

  • 手順1〜3を繰り返し,容器がほぼいっぱいにたまったら,投入を止め,暗所(直射日光を避ける)で1〜2週間ほど発酵(一次発酵)させます。
  • 容器内に投入した生ごみから漬物のようなニオイがすれば,一次発酵の作業は終了です。

 

手順4の図解の画像

 

手順5

  • 一次発酵が終了した物を堆肥として使用するためには,二次発酵させることが必要となります。
  • 一次発酵が終了した物に,右図のように上から土をかぶせ,1か月以上熟成(二次発酵)させます。
  • 二次発酵が終了した物と土を混ぜ合わせることで,堆肥として使用することができます。

 

手順5の図解の画像

  • ぼかし肥容器で処理した物は,堆肥になるまで期間を要します。
  • 容器は2個用意し,1個目の熟成期間中は2個目の容器を使用するようにして,容器を交互に使用したほうが効率が良いです。

 

 


by
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。

 

  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

 

関連ワード

お問い合わせ

環境部 環境推進課 ごみ減量・美化啓発担当
TEL:0138-85-8238
FAX:0138-85-8279