公開日 2014年03月14日
更新日 2021年12月14日
適切な呼称を使っていますか?
普段何気なく使っている言葉や表現にも,男性を中心としてきた社会構造や男女の役割分担意識が 反映されたものがあります。
性別を強調する表現や女性と男性の対語のない表現などには気をつけ,公平な表現を心がけるようにしましょう。
(1)家庭編
避けたい表現 |
男女共同参画の視点では |
望ましい表現 |
||
主人・旦那 奥さん・家内
|
男性を主,女性を従にとらえ,女性は家の中にいるような 印象を受けます |
夫 妻 配偶者・パートナー |
||
人妻
|
女性に対する言い方しかない表現です 夫の所有物のような印象を与えます |
既婚者
|
||
嫁・嫁ぐ 舅(しゅうと) 姑(しゅうとめ) |
かつての家長制度に基づいた表現です |
息子の妻・結婚する 妻(夫)の父 妻(夫)の母 |
||
未亡人 やもめ(寡) |
夫に先立たれたのに未だ亡くならない人などという意味 |
使用しない
|
(2)地域編
避けたい表現 |
男女共同参画の視点では |
望ましい表現 | ||
婦人・婦女
|
年配・既婚女性といった狭い範囲でのイメージがあります |
女性
|
||
老女・老婦人
|
年齢・性別が強調されています |
高齢者 お年寄り |
(3)学校編
避けたい表現 | 男女共同参画の視点では | 望ましい表現 | ||
帰国子女
|
男どちらの性別でも対応できる配慮が必要です |
帰国児童(生徒・学生)
|
||
OB(old boy)
|
外国では,立場を著す言葉に男性名詞が入っているもの の見直しが行われています |
出身者 OB・OG(old girl) |
||
○○ちゃん ○○くん |
男女ともに統一した敬称・呼称を使いましょう |
○○さん
|
(4)職業編
避けたい表現 | 男女共同参画の視点では | 望ましい表現 | ||
女流作家 女子アナ 女子高生 女医 婦人警官 ○○婦人
|
女性の場合にだけ職業名の前に「女性~」とつける ことにより,性別を強調したり,特別視することに つながります
|
作家 アナウンサー 高校生 医師 警察官 ○○さん など
|
||
美人○○ |
容姿の良し悪しの強調は人格を尊重した表現では ないので好ましくありません |
使用しない |
||
OL(office lady) キャリアウーマン サラリーマン |
職業名ではないので男女で区別する必要はありま せん。 またOLなどは若い女性というイメージで使われ る傾向があります。 |
会社員 職員 スタッフ |
||
カメラマン キーマン 行政マン オンブズマン ○○マン |
「人=男」という表現により,多様な人を意味する 場合には不適切であると考えられます。 外国では立場を表す言葉に男性名詞が入っている ものの見直しが行われています。 |
フォトグラファー,写真家 キーパーソン 公務員・自治体職員 オンブズパーソン ○○員 |
||
スチュワーデス
|
民間の職場でも性別にとらわれない職業名を用いて います。 |
客室乗務員 キャビンアテンダント |
||
保母 看護婦 保健婦 |
1999年に法制定されました 2001年に法制定・2002年施行 2001年に法制定・2002年施行 |
保育士 看護師 保健師 |
好ましくないと考えられる表現も,法律の規定等によってやむを得ず使用する場合もあるかと思われます。
日常生活では「夫」,「妻」,「パートナー」などの置き換え例に,今までの習慣から多少違和感を持つ場合があるかもしれません。
しかし,性によって偏りがちな社会の現状を改善するためには,あえて意識的に表現法を変えることも必要です。
ここをチェック!
- 男の子を○○くん,女の子を○○ちゃんというように男女で呼び方を変えていませんか?
はじめに | この「ガイドライン」の対象 | 「男女共同参画」の視点から | 考えてみましょう ことばの表現
見てみましょう イラスト例 | 伝えたいことは何ですか? | FAQ(よくある質問とその回答)
よりよい表現をめざして | 北海道における公的広報の手引き | チェックリスト
- 本ページに掲載しているデータは、非営利の場合に限り、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、非営利の場合に限り、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。