Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

乳幼児健康診査

公開日 2023年05月11日

乳幼児健康診査の実施について

本市では,乳幼児健康診査が,子どもの病気等の早期発見および成長発達の状況を踏まえた適切な助言や支援が受けられる貴重な機会であることを踏まえ,感染防止対策を講じた上で,下記のとおり実施しています。

 

1 受診日程について

受診対象の乳幼児がいるご家庭には,順次,実施日時を設定してご案内を送付しています。

※ご案内された実施日時に来られない場合は,お手数ですが,事前に母子保健課(32-1533)までご連絡願います。

2 感染防止対策についてのお願い

  • 「咳エチケット」および「会場出入口での手指消毒」にご協力をお願いいたします。
  • お子さんまたは御家族の方に,発熱や咳,鼻水,のどの痛みなどの症状がある場合は,健診の受診を控え,母子保健課(32-1533)に電話連絡をお願いします。

 

4か月児健康診査

★生後4か月から生後6か月になる前までのお子さん

《生後4か月過ぎで受診できるようにご案内しています》

受付時間

毎週木曜日(祝日除く)12時45分~14時30分

※混雑を避けるため受付時間を分けてご案内しています。また,最終受付時間を過ぎてからの対応はできませんので,余裕をもってお越し下さい。

健診内容

  • 問診・育児相談
  • 計測
  • 診察
  • 栄養相談

持ち物

  • 母子健康手帳
  • アンケート
  • バスタオル
  • 替えのおむつ 等

 

10か月児健康診査

★生後10か月から1歳になる前までのお子さん

《生後10か月過ぎで受診できるようにご案内しています》

受付時間

毎週木曜日(祝日除く)8時45分~10時30分

※混雑を避けるため受付時間を分けてご案内しています。また,最終受付時間を過ぎてからの対応はできませんので,余裕をもってお越し下さい。

健診内容

  • 問診・育児相談
  • 歯科相談
  • 計測
  • 診察
  • 栄養相談

持ち物

  • 母子健康手帳
  • アンケート
  • バスタオル
  • 替えのおむつ 等

 

1歳6か月児健康診査

★1歳6か月から2歳になる前までのお子さん

《1歳8か月前後で受診できるようにご案内しています》

※希望される方にはフッ素塗布(有料)を行います。
 フッ素塗布とは・・・生えて間もない歯にフッ素塗布をすると,歯の表面のエナメル質を強くします。年に2~3回定期的に受けることにより,むし歯予防に効果があります。

受付時間

毎週火曜日(祝日除く)8時45分~10時30分

※混雑を避けるため受付時間を分けてご案内しています。また,最終受付時間を過ぎてからの対応はできませんので,余裕をもってお越し下さい。

健診内容

  • 問診・育児相談
  • 歯科健診・相談
  • 計測
  • 診察
  • 栄養相談

持ち物

  • 母子健康手帳
  • アンケート
  • 歯ブラシ
  • 歯科健診案内
  • バスタオル
  • 替えのおむつ 等

 

3歳児健康診査

★3歳から4歳になる前までのお子さん

《3歳6か月前後で受診できるようにご案内しています》

※希望される方にはフッ素塗布(有料)を行います。
 フッ素塗布とは・・・生えて間もない歯にフッ素塗布をすると,歯の表面のエナメル質を強くします。年に2~3回定期的に受けることにより,むし歯予防に効果があります。

受付時間

毎週水曜日(祝日除く)12時45分~14時30分

※混雑を避けるため受付時間を分けてご案内しています。また,最終受付時間を過ぎてからの対応はできませんので,余裕をもってお越し下さい。

健診内容

  • 問診・育児相談
  • 歯科健診・相談
  • 計測
  • 視力検査
  • 診察
  • 栄養相談
  • 尿検査

持ち物

  • 母子健康手帳
  • アンケート
  • 歯ブラシ
  • 歯科健診案内
  • 尿(当日のもの)
  • バスタオル 等

 

 

※幼児歯科健診・フッ素塗布についてはこちらをご覧ください。

 

次のような場合は,下記のお問い合わせ先までご連絡ください。

  • 指定された日に健康診査を受診することができない方
  • 転入された方で,前居住地で健康診査を受診していない方

 

 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。

 

  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

関連ワード

お問い合わせ

子ども未来部 母子保健課
TEL:0138-32-1533