Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

自立支援医療(育成医療)の給付

公開日 2023年01月04日

身体に障がいのある児童の健全な育成を図るため,生活の能力を得るために必要な医療に要した費用の一部を公費負担することにより,ご家族の負担軽減を図ることを目的とした制度です。

 

1 対象者

函館市に居住し,身体に障がいがある,またはそのまま放置すると将来において身体に障がいを残すと認められる疾患がある18歳未満の児童で,手術などによって確実な治療効果が期待できる場合が対象となります。

 

2 指定自立支援医療機関

対象となるのは,全国の指定された指定自立支援医療機関での治療に限ります。

(保険調剤を行う薬局,訪問看護を行う訪問看護ステーションも含む)

なお,函館市内にある指定自立指定医療機関は下記の「函館市指定自立支援医療機関一覧」をご覧ください。

「函館市指定自立支援医療機関一覧」はこちら

 

3 対象となる症状

下記の障害区分ごとに,対象となる疾病がありますので,該当するかどうか指定自立支援医療機関の主治医にご相談ください。

  1. 肢体不自由
  2. 視覚障害
  3. 聴覚・平衡機能障害
  4. 言語・音声・そしゃく機能障害
  5. 心臓機能障害
  6. 腎臓機能障害
  7. 小腸機能障害
  8. その他内臓障害
  9. 免疫機能障害

 

4 自己負担限度額

原則は医療費の1割を負担していただきます。ただし「世帯」の所得区分に応じて,ひと月あたりの負担限度額を設定します。

「自己負担限度額」についてはこちら(PDF)

 

5 申請の手続

申請は事前申請です。償還払いの制度はありませんので,手続きが遅れた場合は医療費の支給が受けられないことがあります。

お子様が給付の対象になると診断された場合は,次の必要な書類をそろえ,速やかに下記に提出してください。

 

6 申請書類の提出・お問い合わせ先

〒040-0001 函館市五稜郭町23番1号

総合保健センター1階 母子保健課  TEL 0138-32-1533

 

 

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

お問い合わせ

子ども未来部 母子保健課
TEL:0138-32-1533