Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

後期高齢者医療制度の給付について

公開日 2022年10月28日

 

療養費  葬祭費  高額療養費  高額介護合算療養費  入院時の食事代など

「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付  申請窓口  後期高齢者医療制度の詳細について

療養費

やむを得ない理由で医療費の全額を自己負担したときや、治療用装具等の療養費は、申請により後日払い戻しいたします。

 

申請の手続きに必要なもの

共通

  • 後期高齢者医療の被保険者証
  • 領収書(海外でかかった場合は、日本語で翻訳したものも必要です。)
  • 後期高齢者医療の被保険者、またはその家族の方の金融機関の口座番号を確認できるもの。(振込先が被保険者以外の口座の場合は委任状(要捺印)が必要です。)

療養費の申請の場合

  • 診療報酬明細書(レセプト) 海外でかかった場合は、日本語で翻訳したものも必要です。

コルセットなどの治療用装具の申請の場合

  • 医師の証明書(平成30年4月から装具の装着または適合を確認した年月日の記載が必要になりました。)
  • 領収書(平成30年4月からオーダーメイドまたは既製品の別および治療用装具を取り扱った義肢装具士の氏名の記載が必要になりました。)

 ※靴型装具に係る申請については、平成30年4月から被保険者本人が装着している写真(写し不可)の添付が必要になりました。

葬祭費

後期高齢者医療の被保険者が亡くなったとき、申請により葬祭を行った方に対して3万円が支給されます。

 

申請の手続きに必要なもの

  • 会葬礼状、葬祭を行った領収書、死亡届等
  • 葬祭を行った方の金融機関の口座番号を確認できるもの
  • 葬祭を行った方の印鑑(葬祭費の申請には必要ありませんが、その他のお手続きで必要となる場合があります。)

高額療養費

医療機関や薬局の窓口で支払った額が、自己負担限度額を超えた場合には、その超えた分が高額療養費として後から支給されます。
 

ただし、入院時の食費負担や差額ベッド代等は含みません。

 

同一月(月の1日から月末まで)の自己負担限度額

【表1】

 区分 負担割合

自己負担限度額

外来(個人単位)

自己負担限度額

外来と入院がある月(世帯単位)

課税所得690万円以上の方(現役3)

3割

252,600円+(総医療費-842,000円)×1パーセント

4回目以降は140,100円)(注1

 

課税所得380万円以上690万円未満の方(現役2)

167,400円+(総医療費-558,000円)×1パーセント

4回目以降は93,000円)(注1

 

課税所得145万円以上380万円未満の方(現役1)

80,100円+(総医療費-267,000円)×1パーセント

4回目以降は44,400円)(注1

 

一定以上所得のある方

2割

 18,000

 57,600円 

4回目以降は44,400円)(注1

一般の方

1割

住民税非課税の世帯に属する区分1以外の方(区分2)

8,000

24,600円

住民税非課税の世帯に属する方で、年金受給額が80万円以下等の方(区分1)

15,000

 (注1)過去12か月以内に入院または世帯単位で、3回以上高額療養費の支給があった場合の4回目以降の自己負担限度額です (他の区分による支給回数を含みます)

2割負担となる方への配慮措置

窓口負担割合が2割となる方への配慮措置として、令和7年9月診療分までは、窓口負担割合の引き上げに伴い、1か月の外来医療費の負担増加額を3,000円までに抑える配慮措置があり、適用となる場合は、後日、高額療養費として支給されます。

外来に係る年間高額療養費について

基準日(7月31日)時点で一般に該当する方で、1年間(8月1日から翌年7月31日)の外来に係る自己負担額を合算し、144,000円を超える場合は、その超える額を申請により後から支給します。なお、月間の高額療養費に該当する場合は、高額療養費支給後の自己負担額を合算します。

75歳誕生月の負担が調整されます

月の途中に75歳の誕生日で加入する方は、自己負担限度額が2分の1に調整されます。

  • 1日生まれの方は影響がないため、調整されません。
  • 一定の障がいがあることにより、75歳以前から既に後期高齢者医療制度に加入している方は対象となりません。

高額療養費の計算

1.外来については個人ごとに計算します。

個人ごとに外来の1か月すべての自己負担額を合計し、外来(個人単位)の自己負担限度額を差し引き、外来分の高額療養費を計算します。

2.入院を含む世帯の自己負担の合計が世帯の限度額を超えたとき

同じ世帯に後期高齢者医療制度で医療を受けた方が複数いる場合は合算します。

(例)

所得区分が区分2の世帯で、同じ月に夫が外来で医療費が10万円(窓口負担合計10,000円)、妻が入院で医療費が50万円(窓口負担24,600円)かかった場合

高額療養費(世帯単位)支給額のイメージ図
  1. まず、夫の外来自己負担額合計(10,000円)から、外来の自己負担限度額(8,000円)を差し引いた残りの額(2,000円)が外来の高額療養費として夫に支給されます。
  2. 妻は、外来負担がないため、外来の高額療養費の支給はありません。
  3. 次に、夫の外来の高額療養費計算後の自己負担額(8,000円)と妻の自己負担額(24,600円)の合計(32,600円)から、世帯単位の自己負担限度(24,600円)を差し引いた残りの額(8,000円)が世帯に支給されます。
  4. 実際に支給される時には、それぞれの自己負担額に応じて按分計算され、個人ごとに支給されます。

高額療養費の支給を受けるには

  • 初めて高額療養費に該当する被保険者の方には、北海道後期高齢者医療広域連合から高額療養費支給申請書が送付され、申請のご案内をいたします。
  • この申請は、最初の1回だけです。2回目以降は支給対象となった都度、自動的に支給されます。
  • 高額療養費は、金融機関(銀行・信用金庫・信用組合・農協・漁協など)の口座に振り込まれます。 
  • 領収書の添付は必要ありません。申請書が届いてから2年以内に申請してください。 
  • 保険外の治療や入院時の食費などは、対象となりません。
  • 障がい者などで自己負担額の助成を受けている方は、高額療養費が按分される場合があります。

高額介護合算療養費

1年間に支払った後期高齢者医療制度の自己負担額と介護保険の利用負担額の合計が、限度額を超えた場合に、その超えた金額が支給されます。(後期高齢者医療または介護保険の自己負担額のいずれかが0円の場合は、対象となりません。)

該当する被保険者の方には、毎年3月末から4月に北海道後期高齢者医療広域連合から申請書が送付され、申請のご案内をいたします。

 

自己負担限度額

【表2】 

セル
区分

医療保険と介護保険の自己負担額合計の限度額

3割負担で課税所得690万円以上の方(現役3) 212万円
3割負担で課税所得380万円以上690万円未満の方(現役2) 141万円
3割負担で課税所得145万円以上380万円未満の方(現役1) 67万円
一定以上所得のある方(2割負担の方)および一般の方(1割負担の方) 56万円
住民税非課税の世帯に属する区分1以外の方(区分2) 31万円
住民税非課税の世帯に属する方で、年金受給額が80万円以下等の方(区分1) 19万円

(注)限度額を超える額が500円未満の場合は支給の対象となりません。

  

申請の手続きに必要なもの  

  • 後期高齢者医療の被保険者証
  • 後期高齢者医療の被保険者、またはその家族の方の金融機関の口座番号を確認できるもの。(振込先が被保険者以外の口座の場合は委任状(要捺印)が必要です。)

(注)領収書の添付は必要ありません。

入院時の食事代など

入院したときの食事代は,【表3】の標準負担額を負担します。ただし,療養病床に入院した場合は,食事代のほかに居住費の標準負担額を負担します。

入院したときの食事代

【表3】

所得区分

令和6年6月から

令和6年5月まで

療養病床 *2

一般病床

療養病床

一般病床

療養病床

居住費

(1日)

食事代(1食)

食事代(1食)

現役並み

所得者・

一定以上

所得者・

一般

下記以外の方

490円

490円

*3

460円

460円

*3

370円

指定難病医療受給者証をお持ちの方

280円

280円

260円

260円

0円

区分2

90日までの入院

230円

230円

210円

210円

370円

91日以上の入院 *1

180円

160円

区分1

下記以外の方

110円

140円

100円

130円

370円

老齢福祉年金受給者

110円

100円

0円

*1 区分2の認定を受けている期間中の過去12か月(申請月含む)で「91日以上の入院」に該当する場合は,申請により食事代が減額されます。

*2 医療の必要性が高い方については,食費は一般病床と同額となり居住費は370円となります。

*3 一部医療機関では450円になります。(令和6年5月までは420円)

「限度額適用・標準負担額減額認定証」、「限度額適用認定証」の交付

本人および同じ世帯の方全員が住民税非課税(区分1、区分2)の方が、医療機関等の窓口で自己負担限度額の適用および食費の減額を受けるためには、「限度額適用・標準負担額減額認定証」の提示が必要です。

また、3割負担で現役1、現役2に該当する方が、医療機関等の窓口で自己負担限度額の適用を受けるためには、「限度額適用認定証」の提示が必要です。

該当するかどうか事前に市の窓口にお問い合わせのうえ、申請してください。

申請窓口

 ・市民部国保年金課 高齢者医療担当 0138-21-3184

 ・湯川支所 民生担当        0138-57-6163

 ・銭亀沢支所            0138-58-2111

 ・亀田支所 民生担当        0138-45-5582

 ・戸井支所 市民福祉課       0138-82-2112

 ・恵山支所 市民福祉課       0138-85-2335

 ・椴法華支所 市民福祉課      0138-86-2111

 ・南茅部支所 市民福祉課      0138-25-6043

後期高齢者医療制度の詳細について

制度を運営している北海道後期高齢者医療広域連合のホームページをご覧ください。

北海道後期高齢者医療広域連合
 〒060-0062 札幌市中央区南2条西14丁目 国保会館内
 電話(011)290-5601 (代表)

ホームページに関するアンケートにご協力ください。

 

by
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

 

お問い合わせ

市民部 国保年金課 高齢者医療担当
TEL:0138-21-3185