公開日 2016年03月25日
更新日 2022年03月18日
椴法華の由来
アイヌ語のトトポケ(岬の陰)に由来する(諸説あり)。
椴法華村の沿革
- 明治9(1876)年に尾札部村から一村独立し,椴法華村誕生。
- 明治13(1880)年に椴法華村戸長役場開設。
- 大正8(1919)年に二級町村制施行。椴法華村戸長役場を椴法華村役場と改称。
- 昭和10(1935)年に椴法華村役場旧庁舎竣工。
- 昭和51(1976)年に「椴法華村開基百年記念式典」挙行。
- 昭和56(1981)年に椴法華村役場新庁舎竣工。
- 平成3(1991)年に青森県風間浦村と「友好村締結調印式」挙行。
- 平成15(2003)年9月29日に「函館市・戸井町・恵山町・椴法華村・南茅部町合併協議会」設置。
- 平成16(2004)年4月23日に「合併協定調印式」挙行。
- 平成16(2004)年11月23日に「椴法華村閉村式典」挙行。
- 平成16(2004)年12月1日に戸井町,恵山町,南茅部町とともに函館市に編入合併。
縄文文化
道指定の有形文化財となった尖底土器の出土など,椴法華も渡島東海岸同様,広く縄文遺跡が分布し,
発掘調査により,その年代が縄文早期から晩期,続く縄文と八千年以上に渡り,縄文人の里であったことが判明している。
発掘調査が行われた遺跡は12箇所にのぼる。
鱈漁場として栄える
箱館六ヶ場所の一つ,尾札部場所の鱈漁場として栄え,
「椴法華の鱈が最上であり,(幕府への)献上品となった」と高田屋嘉兵衛が松前秘説(天保10(1839)年)に記している。
恵山岬灯台
航海の難所,津軽海峡東口の安全を期し,恵山岬町に灯台を設置する。
明治23(1890)年に初点灯,明治41(1908)年に霧信号所業務を開始し,海霧で悩む船乗りたちの助けとなる。
第二次大戦の空襲による焼失から復旧工事(昭和24(1949)年)や改築工事(平成元(1989)年)を経て,現在の灯台は三代目である。
函館までのバス運行
昭和8(1933)年に古武井,椴法華間の道路が開通し,下海岸自動車(株)が函館,椴法華間のバス運航を開始。
陸の孤島と言われた椴法華村にもようやく「文化の光が射した」と言われた。
昭和19(1944)年に下海岸自動車(株)を含む14社の自動車会社が統合され,函館乗り合い自動車(株)を設立。
昭和26(1951)年に函館乗合自動車(株)が社名を函館バス(株)に変更。
平成13~15(2001~2003)年に函館市から函館バス(株)に市営バス事業を段階的に移管。
現在も函館バス(株)による運行がなされている。
このページの本文とデータは クリエイティブ・コモンズ 表示 2.1 日本ライセンスの下に提供されています。
- 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
- 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
- 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
- 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
- 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。