Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

緑の島

公開日 2025年08月07日

更新日 2025年08月07日

お知らせ(ペット同伴について)

〇 令和7年(2025年)8月14日から,一部の区域を除き,緑の島でペットを同伴できるようになります。

 緑の島を利用する皆様が快適に過ごせるよう,ルールを守ってご利用ください。

緑の島でペットを同伴する際のルール

  • リードを使用してください。
  • 放し飼いはしないでください。
  • 糞尿・毛などは放置せず,後始末をして,ゴミは必ず持ち帰ってください。
  • 芝生(多目的広場)内にペットを持ち込まないでください。

緑の島ペット持ち込み禁止区域図

ご理解,ご協力をよろしくお願い申し上げます。

 

緑の島について

緑の島は大町地区にある函館港のシンボル緑地で,函館山やベイエリアを臨むことができる絶好の眺望が魅力となっており,散策やスポーツ,レジャー,イベントの会場として年間10万人を超える多くの人々に利用されております。

緑の島スケートボードエリアの利用開始についてはこちら

緑の島全体写真

目次

施設概要

施設名

緑の島

所在地

函館市大町15番

開放時間

  • 4月1日~9月30日 午前9時~午後8時
  • 10月1日~3月31日 午前9時~午後5時

閉鎖期間

1月1日~1月3日

備考

  • 多目的広場への生活介助犬を除くペットの持込み禁止
  • ドローンの飛行行為禁止

施設紹介

緑の島案内図

遊歩道

遊歩道

緑の島の遊歩道は,1周約1,100mの外周路と,島内の散策路があります。

函館山やベイエリアを眺めながらの散策やランニング,釣りなどのレジャーに活用されております。

また,ベンチもありますので,海を眺めながらゆっくりとした時間を過ごせます。

イベント広場

イベント広場

広さ約6,000平方メートルのカラーアスファルト舗装の広場です。

イベント会場や花火大会の打ち上げ場所として活用されております。

イベントでの使用につきましては,営利を目的とした使用の禁止など,一定の制約があります。

予約については,港湾空港部管理課に電話にてお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

多目的広場

多目的広場

芝生で覆われた広場です。

主にラグビーやサッカー,スポーツカイトなどのスポーツを楽しむ方に活用されており,近年はモルックを楽しむ方も増えてきております。

また,幼稚園や学校の運動会,遠足,課外活動などでもご使用いただけます。

基本的には自由に使用可能ですが,日時指定で占用的に使用したい場合は,使用日の14日前から予約ができます。

予約については,港湾空港部管理課に電話にてお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

駐車場

駐車場

自家用車・バス合わせて約230台分の駐車スペースを確保しております。

その他の施設

>目次へ

緑の島の風景

遊歩道

遊歩道遊歩道(外周北側)
遊歩道遊歩道(外周東側)
遊歩道遊歩道(外周南側)
遊歩道遊歩道(外周西側)
遊歩道遊歩道(多目的広場横)
遊歩道遊歩道(階段前)
遊歩道遊歩道(南東内側)
遊歩道ベンチ(外周北東)

イベント広場

イベント広場イベント広場
イベント広場イベント広場
イベント広場イベント広場
イベント広場イベント広場

多目的広場

多目的広場多目的広場(A~D区画)
多目的広場多目的広場(A~D区画)
多目的広場多目的広場(E~F区画)
多目的広場多目的広場(全体)

駐車場

駐車場駐車場
駐車場駐車場

時計台広場

時計台広場時計台広場(時計台)
時計台広場時計台広場(時計台とベンチ)
時計台広場時計台広場(ベンチ)
時計台広場時計台広場(ベイエリア方面)

石畳広場

石畳広場石畳広場
石畳広場石畳広場

トイレ

石畳広場向かいの西側トイレ石畳広場向かいの西側トイレ
時計台広場近くの東側トイレ時計台広場近くの東側トイレ

管理事務所・案内図

管理事務所緑の島 管理事務所
案内図緑の島 案内図

>目次へ

アクセス

函館駅から緑の島まで

  • 市電で「大町」下車 徒歩5分(所要時間約15分)
  • タクシー(所要時間約5分)

 

お問い合わせ先

  • 函館市港湾空港部管理課(0138-21-3486)
  • 緑の島管理事務所(080-5596-7029)

>目次へ

 

※提供しているデータのうち、テキスト、文章、表のみをオープンデータの対象とし、写真については対象外とします。
 
  • 本ページに掲載しているデータは、自由に利用・改変できます。
  • 本ページに掲載しているデータを元に、2次著作物を自由に作成可能です。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、データの出典(本市等のデータを利用している旨)を表示してください。
  • 本ページのデータを編集・加工して利用した場合は、データを元に作成したものに、編集・加工等を行ったことを表示してください。また、編集・加工した情報を、あたかも本市等が作成したかのような様態で公表・利用することは禁止します。
  • 本ページのデータを元に作成したものに、第三者が著作権等の権利を有しているものがある場合、利用者の責任で当該第三者から利用の承諾を得てください。

関連ワード