公開日 2025年10月20日
更新日 2025年10月28日
回答
受付年月日
令和7年10月7日
ご意見等要旨
函館の父が入院,母がグループホーム入所で,保険証や介護保険証がないため再発行依頼を電話で問い合わせました。本人住所に送付とのことで誰もいないので転送を依頼。80歳と74歳で対応する部署が違うのはわかりますが,国民年金課資格担当の方は,手元にないから再発行を依頼しているのに母の公的証明2点添付が必要とあり,他の対処はなかったのか疑問。(後期高齢者の方は委任状で対応いただいた)期限が切れているものはあるのでそのコピーで対応可能にしてほしい。返信封筒も後期高齢者の方は後納郵便,資格担当の方は切手添付と対応が違うのも疑問。
未開封の納税通知書の納付期限が切れている,どうすればいいか電話した時は切れていても使えるとの回答で私の身分も聞かれることなく,すぐペイペイで払いましたが,納税通知書の転送してほしいと頼んだ場合も両親の公的証明を添付しないと同じように転送できないのか(きっとすぐ転送してくるだろう)。
遠方でなかなか函館に行けず,ただグループホームや入院先に必要書類を提出したいだけなのに不便を感じている。なんなら市と病院や介護施設・グループホームと連携をとって提出不要の制度をとってほしい。
市の回答
このたびは,保険証等の再発行手続きに関しての市の対応により,ご不快な思いをさせてしまいましたこと,深くお詫び申し上げます。
資格確認書の再発行につきましては,国民健康保険制度,後期高齢者医療制度ともに,ご本人様等から再発行の申請をしていただき,市の窓口または郵送により交付することとなっております。
本件は,代理人からの申請であったため,ご本人様から委任状を記載してもらい,代理人の方が申請する方法があったにも関わらず,国民健康保険制度ではその案内をしておりませんでした。
このような事態は,お問い合わせいただいた内容を的確に把握し,正確にお答えすることができていないことから生じたことであり,今後の対応方法などについて見直しを図り再発防止に努めてまいります。
返信の郵便料金に関しましては,個々のお手続きに関する費用は原則的にお客様にご負担をお願いしているところですが,後期高齢者医療制度では,加入者がご高齢の方であることから申請の負担を軽減するため多くの手続きを郵送で行えるよう,特例的にご案内の際に料金後納となる返信用封筒を同封しておりますので,ご理解くださいますようお願いいいたします。
また,介護保険被保険者証については,再交付申請に委任状は不要ですが,原則被保険者本人の住所あてに送付となります。なお,別途届出をしていただくことで,介護保険に関する送付物の送付先を設定することが可能です。
回答区分
対応予定
担当部課名(電話番号)
市民部国保年金課(21-3150)
保健福祉部介護保険課(21-3023)
回答年月日
令和7年10月20日