Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

野良猫が年々増えていく件について

公開日 2025年06月09日

更新日 2025年06月12日

回答

受付年月日

令和7年5月28日

ご意見等要旨

ここ何年も,飼うわけでもなく,地域猫でもなく,猫に餌を与えるだけの方がおり困っています。今年も放っておいたら,5匹子猫が生まれてしまいました。毎年同じ時期に同じくらいの数を産んで,着々と増えていっています。どんなに対策したり,追い払ってみても,排泄やひなたぼっこは私の家の庭にやってきます。庭を荒らされたり,糞尿の匂いがしたりで,本当に困っています。

餌をあげている方々には,町会さんが『飼うならちゃんと飼いましょう』的な回覧を回して下さいましたが,ちっとも効果がありませんでした。せめて排泄のしつけでもしてくれたら嬉しいのですが,ただただ餌をあげているだけなので,カラスも寄ってくるし,周りは本当に迷惑しています。

今のままでは,また来年も増えてしまいます。せめて,もらってもらいやすい子猫だけでも,センターに連れて行ってもらえないのでしょうか?ぜひご検討をよろしくお願い致します。

 

市の回答

昨年11月に開設した動物愛護管理センターは,保健所で引取りした犬猫の飼養管理と新たな飼い主への譲渡を主な業務としており,犬猫の苦情や引取りに関する相談については,保健所生活衛生課で対応しているところです。

飼い主のいない猫(いわゆる野良猫)の糞尿被害について相談があった場合は,対処法についてアドバイスしているほか,周辺住民の餌やりによって野良猫の個体数が増えたことがその原因である場合は,市職員が餌を与えている方を訪問し,事実確認を行ったうえで,無責任な餌やりなどについて注意喚起を行っております。

また,市では,動物の愛護と終生飼養の観点から,犬猫の安易な引取りは行わず,身寄りのない高齢の飼い主が施設に入所し,ご自身で新たな飼い主を探すことが困難であるなど,やむを得ない事情がある場合にのみ引取りを行っており,飼い主のいない野良猫の引取りは行っておりません。

なお,野良猫が増えることによって生じる,糞尿被害などの猫に起因する様々な問題の解決に向けた取組みとして,市では,事前登録のあった市内の団体が,地域猫活動として実施する不妊去勢手術について,費用の一部を補助しておりますことから,お住まいの地域で本制度の活用をご希望の場合は,保健所生活衛生課までご相談ください。

 

回答区分

説明

担当部課名(電話番号)

市立函館保健所生活衛生課(32-1524)

回答年月日

令和7年6月9日

関連ワード

お問い合わせ

企画部 広報広聴課
TEL:0138-21-3630