Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

小学校の携帯電話の持ち込みについて

公開日 2025年03月24日

更新日 2025年03月25日

回答

受付年月日

令和7年3月10日

ご意見等要旨

現在,携帯電話やスマートフォンを小学校に持ち込むことは禁止になってると認識していますが,2019年に文部科学省のガイドラインで持ち込み禁止の一部解除として防犯目的の登下校中の所持が認められるようになりました。こちらのガイドラインで,2019年度中に各学校や市町村の教育委員会で携帯電話所持に関するルールを定めるようにとなっていますが教育委員会の議事録を見た限り話し合われてないように思いました。

これからガイドラインに合わせてルール裁定の話し合いはなされるのか?今まで話し合いが行われなかったのはなぜなのか教えていただきたいです。すでに話し合いの結果,所持禁止のままになっているならその理由も教えていただきたいです。

 

市の回答

ご意見をお寄せいただき,ありがとうございます。

ご意見の中にございます「ガイドライン」は,大阪府教育庁が作成したものと推察いたしますが,文部科学省からは,令和2年(2020年)7月31日付け通知「学校における携帯電話の取扱い等について」が発出され,学校および教育委員会の取組の基本とすべき事項が示されております。

教育委員会といたしましても,文部科学省の通知を踏まえ,本市における「基本的な指導方針(「携帯電話の取扱いおよび情報モラル教育の推進等について」)を定めるとともに,学校や地域の実態を踏まえたうえで,各学校における指導方針や校則等を見直すなど取組の充実を図るよう各学校へ通知しております。

「基本的な指導方針」におきましては,小学校における携帯電話やスマートフォンの持ち込みは原則として禁止としておりますが,緊急の連絡手段とせざるを得ない場合や家庭的な事情がある場合は,保護者の方から学校に対し持ち込みの許可を申請するなどして,持ち込みを認めることとしております。

小学校への携帯電話の持ち込みを希望される場合は,お子様の在籍している学校へご相談いただきますようお願いいたします。

 

回答区分

説明

担当部課名(電話番号)

教育委員会学校教育部教育指導課(21-3557)

回答年月日

令和7年3月24日

関連ワード

お問い合わせ

企画部 広報広聴課
TEL:0138-21-3630