Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

市民の声の回答で伏字を使用し公開することについて

公開日 2025年03月07日

更新日 2025年03月07日

回答

受付年月日

令和7年2月21日

ご意見等要旨

市民の声を興味深く拝見してきたが、意見での使用はともかく回答で伏字を多用し内容が理解出来なかった。市が自ら公開し作成する文に伏せる必要がある文言を使用し伏字で回答する理由と、伏字を使用せず分かりやすく示してほしいとの問い合わせた。それに対して広報広聴課は、「プライバシーに関する文字を広聴課で伏字にして公開した。伏字を使用しないでの回答は難しい」との回答があった。公開される前提の回答をプライバシーに関わる文言を使用し作成し、広聴課が伏せた上で公開すること自体が疑問であり、プライバシーに関わる文言を使用しないで回答できないなら公開できないのではないかとの認識である。市が自ら作成し公開する文章に伏字を使用することの認識を含めて回答して下さい。何ら問題ないことで大きなお世話とのことか。過去の声で見たことはなく、他で自治体が自ら公開する文でも見たことがないのは私だけか。プライバシーに留意し公開とは伏字を使用することなのか?

 

市の回答

前回のご質問に対して回答したとおり,広報広聴課において,該当部分が個人情報に関わる内容と判断したため,市ホームページおよび提出のあった施設の専用掲示板により公開する際に伏字としたものです。担当課から提出者へ回答する際は伏字等の加工は行っておりません。

公開することが適当でない場合には全文を非公開とすることもありますが,今回の事例では一部を伏字にすることで個人情報の保護を図ることができるものと判断し,伏字を使用し公開したものです。なお,過去の「市民の声」の回答において伏字を使用し公開している事例もあります。

 

回答区分

説明

担当部課名(電話番号)

企画部広報広聴課(21-3630)

回答年月日

令和7年3月7日

関連ワード

お問い合わせ

企画部 広報広聴課
TEL:0138-21-3630