Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

学童入所について

公開日 2025年02月21日

更新日 2025年02月27日

回答

受付年月日

令和7年2月6日

ご意見等要旨

2024年秋頃図書館で行われた学童保育説明会では育児休暇中でも入所できると説明されたにもかかわらず,2月の入所説明会において,育休中は無理になったと説明された。子ども未来部に電話したが,育休は無理とのことだった。育休中の利用ができなくなったことを早く知らせてくれないと,下の子の入園申込が間に合わないので困る。
仕事に復帰することが決まっているのに学童に入所できないのは納得いかない。求職中は利用できるのに育休中は利用できないのか。
学童に入所できないと仕事ができない。
育休を取らずに働けと言うのか。函館市は子育て世帯にそのような厳しいことを言うのか。子育てしている人の現実をしっかりと見て,意見を聴いているのか。
育休中でも仕事に復帰することが決まっているなら,入所できるようにしてくれないといつまでも復帰できない。
学童を利用できないせいで仕事復帰ができず生活が困窮している世帯を支援してくれるのか。
各事業所に任せるような無責任なことを言わずに,産休育休関係なく必要としている家庭が学童を利用できるようにしてほしい。
年度途中の入所が絶対にできないのに,復帰してから入所しろというような無責任なことを言わないでほしい。
当事者がどれだけ大変な思いをしているかを想像して決めてほしい。早急に改善してほしい。

 

市の回答

このたびは,学童保育説明会および入所説明会での委託事業者からの誤った説明などにより,ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。また,学童保育所の運営にあたり,貴重なご意見をいただき,ありがとうございます。

共働き世帯の増加などにより,学童保育所の利用者は増加傾向にあり,保護者が児童を保護できない状況にあるご家庭に学童保育所を優先的に利用していただくために,市におきましては,従前から,学童保育所を利用できる児童は,

  • 保護者が就労等により不在となる家庭の児童
  • 保護者が長期にわたる病気または看護のため保護することが困難な家庭の児童
  • 保護者が求職活動により不在となる家庭の児童

としてきたところであります。また,当面利用者が定員に達する見込みがないなど,利用者が少ない一部の学童保育所においては,委託事業者が,市が実施する利用料軽減などを活用せず,独自に,保護者が育児休業取得中の児童の利用を認めているケースがあるところです。
学童保育所の利用者は年度当初が一番多く,途中退所により,徐々に利用者が減少する傾向にありますが,復職にあわせた学童保育所の利用にあたっては,ご希望の学童保育所の入所に関するご相談に対応させていただくのはもちろんのこと,仮に入所できなかった場合であっても,近隣の学童保育所をご案内するなど丁寧に対応いたしますのでご理解願います。

 

回答区分

説明

担当部課名(電話番号)

子ども未来部子ども健やか育成課(32-1527)

回答年月日

令和7年2月21日

関連ワード

お問い合わせ

企画部 広報広聴課
TEL:0138-21-3630