Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

海ゴミの回収について

公開日 2025年01月30日

更新日 2025年01月31日

回答

受付年月日

令和7年1月14日

ご意見等要旨

以前環境対策課,環境推進課にお伺いし,話を伺った時に今後事業もしくは再資源化を考えつつ,海のゴミを拾っていきたいと話したところ,それは難しいという回答をいただきました。
海のゴミ拾って捨てる事もできない,プラスチック類は埋立地に捨てるのみだという回答をもらい,しかも木や貝殻類も焼却処分できないという感じでしたが,まず海のゴミを拾ってはダメなんでしょうか。
処理するのにボランティアならという回答でした。
再資源化やリサイクルを事業として函館はやらせてもらえないんでしょうか。

 

市の回答

日頃より,本市の環境行政にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
海岸のごみ拾いにつきましては,海岸のほか道路・公園など公共の利用に供される場所において,落ちているごみを管理者ではない第三者がボランティアで拾うことについては特に問題ないと考えられます。
しかしながら,再資源化を事業として見据えたものの場合は,海岸管理者が排出するごみの収集にあたると考えられ,廃棄物処理法に規定する収集運搬業の許可が必要となるほか,海岸から拾ったごみの再資源化を事業として行うことにつきましても同法に規定する処分業の許可が必要となります。
現在,拾い集められた海岸ごみは,一般廃棄物処理実施計画に基づき市または一般廃棄物収集運搬許可業者が収集運搬を行い,その処分については,海岸ごみの多くが塩分を含んでいることや土砂が混入しているなど資源化に適さないものがほとんどであるため,市の施設で焼却処理または埋立処分を行っているほか,資源化に適するものの場合は,市内の資源化施設で処理することとしており,現状,処理の困難性が生じていないことから,新たに収集運搬および処分に係る許可を出す予定はないことをご理解願います。

 

回答区分

説明

担当部課名(電話番号)

環境部環境推進課(85-8236)

回答年月日

令和7年1月30日

関連ワード

お問い合わせ

企画部 広報広聴課
TEL:0138-21-3630