Language

目的
から探す

注意情報
ヘッドライン
緊急情報
ヘッドライン

市役所と市立函館病院の食堂について

公開日 2025年05月15日

更新日 2025年05月15日

回答

受付年月日

令和6年11月27日

ご意見等要旨

市役所地下の食堂や,市立函館病院の食堂では現金で決済する必要があります。私たちは殆どの人が電子マネーを使っている現状は理解されてますか?過去に市議会でも質問があった様ですね。その際にはバーコード決済などを導入するとマージンを決済会社に支払わなくてはならず,コスト的に難しいとの回答だったと記憶してます。

一方で,函館市も株主になっている函館バスではニモカで少額の運賃を支払っています。マージンがあるなら函バスも困っている筈ですがそんな事は無さそうです。ニモカは函館市としても市電への導入を推進した経緯があるはずです。

市役所と市立函館病院の食堂で,最低限ニモカでの決済が出来る様にする事は難しいのでしょうか?飲み物の自動販売機でも交通系ICカードが利用出来る物があります。食券販売機でも後付けで出来ない道理がないと思います。

市役所や市立函館病院の食堂で食事をする為に,わざわざ現金を下ろす行為は非常にバカバカしいです。口座から現金を引き出すだけで250円の手数料が掛かるからです。なので現金の持ち合わせが無くて食事をしたい場合には,コンビニで電子マネー決済する方が利用者としては簡単です。

そもそも議会での質問にマージンの話しを持ち出した事がおかしいと思います。現行メニューの値段に10円でも値上げしたら済む話しでは無いですか?

どちらかが損をするとか得をするとかそういうことでは無くて,利用者は電子マネーを使えて便利,食堂は客が増えて嬉しいというwin-winの関係にする事が肝要です。

以上,どうか検討していただける様にお願いします。

 

市の回答

(総務部職員厚生課)

市役所地下食堂につきましては,職員の福利厚生を目的に設置しておりますが,来庁された市民の皆様にもご利用いただいているところです。

過去にも市民の声で同様のご意見をいただいており,改めて事業者に確認したところ,キャッシュレス決済につきましては,設備整備,通信料および決済手数料等の負担がやはり大きく,導入する予定はないとの回答でした。

今後におきましても,現金対応のみとはなりますが,できるだけ安価なメニューを提供し,職員や市民の皆様が利用しやすい施設となるよう,事業者と協議してまいりたいと考えております。

(病院局事務局施設管理課)

市立函館病院の食堂の運営につきましては,当院と事業者で協議しながら,より良いものにするよう努めているところですが,キャッシュレス決済につきましては,以前から利用者や職員からの要望もあり,事業者とは協議しているものの,食材費・人件費などの高騰による影響により,事業者の判断で現在導入には至っておりません。

この度のご意見を踏まえ,利用者の利便性およびサービス向上のため,引き続き事業者へは要望を伝えてまいります。

 

回答区分

総務部職員厚生課:対応困難

病院局事務局施設管理課:検討中

担当部課名(電話番号)

総務部職員厚生課(21-3671)

病院局事務局施設管理課(43-2000)

回答年月日

令和6年12月11日

 

回答後の対応状況

対応状況

(病院局事務局施設管理課)

運営事業者と協議し,当院一般利用食堂に令和7年8月頃までに電子決済端末を導入します。

更新年月日

令和7年5月15日

対応後回答区分

対応済み

関連ワード

お問い合わせ

企画部 広報広聴課
TEL:0138-21-3630